アルミニウム溶接技術検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
アルミニウム溶接技術検定とは、アルミニウム製品などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
軽量化に役立つことからアルミニウム合金の利用範囲は拡張され、溶接技術は急速に自動化されてきた。
しかし、細かな手作業でなければできない手溶接の重要性も再認識されている。
手溶接の技量を測るこの検定は、自分の力を知るひとつの目安にもなる。
アルミニウム溶接技術検定の概要
試験内容
〜学科〜
1、溶接用アルミニウム合金材料の概要
2、溶加材と溶接部の性質の概要
3、溶接施工法の概要
4、溶接装置の構造と取扱方法
5、溶接部検査方法の概要
6、溶接災害防止法
〜実技〜
溶接方法はティグ溶接とミグ溶接の突合わせ溶接で、それぞれ板は薄板・中板・厚板、管は薄肉管・中肉管・厚肉管に区分され、試験材から曲げ試験片を採取して表曲げ、裏曲げまたは側曲げなどの曲げ試験を行い、審査する。
〜基本級〜
各種板の下向き
〜専門級〜
各種板の立・横・上向きおよび各種固定管
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
試験日の1カ月前まで。
試験日
全国で月2回程度。
日時は軽金属溶接構造協会機関誌「軽金属溶接」などに、そのつど公告される。
受験料
学科:1,050円
実技:4,200〜18,200円(各税込)
(ほかに材料費・消耗品費などが必要だが、試験種目によって異なる)
参照:(社)軽金属溶接構造協会
アルミニウム溶接技術検定についてのコメント
アルミニウム溶接技術検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
アルミニウム溶接技術検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件