揚貨装置運転士について
この記事は、文字実が執筆しました。
揚貨装置運転士とは、揚貨装置の運転技術などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
揚貨装置とは、港湾荷役作業を行うため船舶に取り付けられたクレーンまたはデリックのことをいい、制限荷重5トン以上ある揚貨装置の運転業務に従事するには、免許が必要とされている。
一定の重量以上のものを扱うためには、必ず免許が必要とされていますので、資格を取ることのメリットは大きいといえるでしょう。
港湾荷役作業に従事するなら取得しておきたい特殊技能を証明できる国家資格である。
揚貨装置運転士の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
ただし、18歳未満も者は試験に合格しても、満18歳に達するまで免許証は交付されません。
試験内容
学科試験と実技試験によって実施されています。
試験科目
〜学科〜
1、揚貨装置に関する知識
2、原動機および電気に関する知識
3、揚貨装置の運転のために必要な力学に関する知識
4、関係法令
〜実技〜
1、揚貨装置の運転
2、揚貨装置の運転のための合図
※学科試験合格後1年以内であれば、学科試験が免除で実技試験を何度でも受けられる。
運転実技教習修了後1年以内であれば、実技試験が免除で学科試験のみの受験でよい。
なお、クレーン、移動式クレーン、デリック運転士免許所持者は科目の一部免除が受けられる(詳細は各地区安全衛生技術センターへ)
申込み期間
【願書入手方法】
受験申請書は安全衛生技術試験協会、各地区安全衛生技術センターおよび関係機関で配布されます。
郵送希望の場合は返信用封筒を同封のうえ、各センターへ申し込む。
【申込方法】
受験申請書に必要事項を記入し、試験日の2カ月前から2日前までに最寄りの安全衛生技術センターへ提出する。
郵送の場合は、試験日の2カ月前から14日前まで。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
年2回:4月または6月、10月(北海道のみ年1回:10月)
受験料
〜学科〜
8,300円
〜実技〜
11,100円
揚貨装置運転士についてのコメント
揚貨装置運転士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
揚貨装置運転士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件