地質調査技士について
この記事は、文字実が執筆しました。
地質調査技士とは、地質の調査などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
地質調査、土質調査に要求される技術力は年々高度化している。
調査の基本ともいうべきボーリング技術者の社会的地位向上をめざして実施されている試験で、「現場調査部門」と「現場技術・管理部門」の資格は、国土交通省の地質調査業者登録規定における現場管理者の基礎資格でもある。
地質調査技士の概要
受験資格
〜現場調査部門〜
1、ボーリングに関する機器等の操作を行う業務に関して、学歴を問わず実務経験が5年以上の者(継続していなくても、通算でも可)
2、中央工学校等の指定学科卒業者で、実務経験が2年以上の者
〜現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門〜
地質調査(土壌・地下水汚染部門は土壌・地下水汚染調査を含む)に関する調査・計測業務、現場技術・管理業務等に関して以下の実務経験のある者(継続していなくても、通算でも可)
1、大学または高専の土木工学科、建築学科、地質学科等地質調査に関連する学科(土壌・地下水汚染部門は環境関連の学科を含む)を卒業した者は3年以
2、大学または高専の�@に掲げる学科以外の理工系学科を卒業した者は5年以上
3、上記1、2以外の者は8年以上
レベル
四肢択一のマークシート方式と記述式による筆記試験で実施されています。
試験内容
〜現場調査部門〜 土質コース、岩盤コースがあり、事前に選択する。
筆記試験:四肢択一・マークシート方式。ほかに記述式問題もある。
1、基礎知識
2、現場技術
3、調査技術の理解度
4、管理技法
口頭試験:地質調査技士として必要な知識、経験等を中心に試問
〜現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門〜
筆記試験:四肢択一・マークシート方式
1、社会一般、建設行政等の知識
2、地質・土木・建築の知識
3、現場技術の知識
4、調査法の理解度
5、解析手法、設計・施工への適用
6、管理技法 ほか
※土壌・地下水汚染部門は上記の他に化学関連、土壌・地下水汚染修復技術関連の問題が加わる。
筆記試験:現場技術、地質調査技術、建築一般関連の問題(記述式)
※土壌・地下水汚染部門は、現場技術、土壌・地下水汚染調査、修復技術関連の問題が加わる。
試験日
7月上旬の土曜日。
受験料
12,600円(税込)。
地質調査技士についてのコメント
地質調査技士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
地質調査技士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件