車両系建設機械運転技能者について
この記事は、文字実が執筆しました。
車両系建設機械運転技能者とは、建設用の機械の運転技術などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
車両系建設機械運転技能者資格は基礎工事用、解体用、整地・運搬・積込・掘削用の3種に分かれており、各自応じた資格を取得することができるようになっています。
車両系建設機械運転技能者の資格は、それぞれの工事に必要な3トン以上の車両系の建設機械を運転するために必要とされている資格です。
特殊な技能で地味ではあるが、建設・土木工事の現場においては必要不可欠の国家資格ということができるでしょう。
車両系建設機械運転技能者の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
筆記試験によって実施されています。
試験科目
区分に該当する車両系建設機械
基礎工事用:くい打ち機、くい抜き機、アースドリル、せん孔機
解体用:ブレーカ
整地・運搬・積込・掘削用:ブルドーザ、トラクタショベル、ずり積機、パワーショベル、モーダグレーダなど
〜学科〜
整地・運搬・積込・掘削用
1、走行に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識
2、作業に関する装置の構造、取扱いおよび作業方法に関する知識
3、運転に必要な一般的事項に関する知識 �C関係法令
〜実技〜
1、走行の操作
2、作業のための装置の操作
試験日
以下はコマツ教習所(株)東京センタの場合であるが、解体用と整地・運搬・積込・掘削用のみ実施している。期間は半日〜6日間(所持する自動車運転免許、実務経験により異なる)
免除項目
所持する免許や業務経験により、講習の一部免除がある。
1、建設機械施工技術検定に合格した者は、学科1、3と実技1
2、大型特殊自動車運転免許を有する者は、学科1と実技1
3、普通・大型自動車運転免許を有し、特別教育修了3カ月以上車両系建設機械(3トン未満)の運転業務に従事した経験者は、学科1と実技1
4、自動車運転免許がなく、特別教育修了後6カ月以上車両系建設機械(3トン未満)の運転業務に従事した経験者は、実技1
※技能講習終了時には、学科と実技の両試験が実施される。
受験料
〜解体用〜
12,000円
〜整地・運搬・積込・掘削用〜
37,000〜92,0000円(所持する免許や経験年数により異なるほか、別途テキスト代2,100円が加算される。各税込)
車両系建設機械運転技能者についてのコメント
車両系建設機械運転技能者について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
車両系建設機械運転技能者に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件