設備士(空気調和・衛生工学会)について
この記事は、文字実が執筆しました。
設備士(空気調和・衛生工学会)とは、建築設備などに関する知識・能力を有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
建築設備における空気調和、給排水衛生設備の設計、施工、維持管理や教育、研究に携わる技術者を対象とした、空気調和・衛生工学会が検定する資格試験である。
合格した技術者は、建築設備に関するさまざまな分野において、工学会設備士として高い信頼を得ることができ、就職や転職に有利になることでしょう。
設備士(空気調和・衛生工学会)の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
1、大学(旧制大学、旧制専門学校を含む)の理科系課程を卒業した者
2、短期大学、高等専門学校の理科系課程を卒業後、空気調和・給排水・衛生設備に関する実務経験(以下、単に実務経験とする)を1年以上有する者
3、高校(旧制中学校の実業系を含む)の理科・工業系課程を卒業後、4年以上の実務経験を有する者
4、高校の建築設備系課程を卒業後、3年以上の実務経験を有する者
5、18歳以上で、7年以上の実務経験を有する者
6、1から4に該当しない各種学校(委員会が認定した学校)を卒業後、設備士資格検定委員会で実務経験年数を認定した者
試験内容
筆記試験によって実施されています。
試験科目
〜空気調和部門〜
1、暖房・冷房・換気空気調和の計画、設計・施工に関する専門知識および環境・エネルギー・安全などに関する専門知識
2、給水・給湯・消火・排水・衛生器具・し尿浄化槽その他の計画、設計・施工に関する基本知識
〜衛生部門〜
1、給水・給湯・消火・排水・衛生器具・し尿浄化槽その他の計画、設計・施工に関する専門知識および環境・エネルギー・安全などに関する専門知識
2、暖房・冷房・換気その他の計画、設計・施工に関する基本知識
試験日
例年以下の期日に実施されています。
空調部門:11月下旬
衛生部門:11月下旬
受験料
空調部門:8,400円
衛生部門:8,400円 (各税込)
問合せ先
社団法人 空気調和・衛生工学会
〒169-0074 東京都新宿区北新宿一丁目8番1号 中島ビル3F(地図)
tel03-3363-8261 fax03-3363-8266
設備士(空気調和・衛生工学会)についてのコメント
設備士(空気調和・衛生工学会)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
設備士(空気調和・衛生工学会)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件