生産能率士について
この記事は、文字実が執筆しました。
生産能率士試験とは、生産現場の改善・革新・能率向上をはかる企業の要請に応え、生産体質の強化、生産革新への役割や使命をまっとうできる人材を確保することを目的実施されている資格試験で民間資格とされています。
生産能率士は、生産現場で働く人たちの職務・職能に応じた実力で、1級〜4級までの4段階に分けてきっちりとした講習によって養成されています。
競争が激しくなっているビジネスの現場において、生産性の向上は企業の存亡にもかかわる大事な要素であり、やりがいのある仕事だということができます。
生産能率士の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
4級:入社後3年までの生産ライン従業者
3級:小集団活動などもグループ・リーダー層
2級:職班長・組長・工長などの第一線監督者
1級:工場の係長・課長・部長などの中堅管理者層
レベル
講習で実施されています。
試験内容
講習期間:4ヶ月間
通信教育制度のため、所属企業または自宅で実施されます。
試験科目
〜4級〜
1、生産部門の役割
2、コストマインドをもとう
3、不良品を作らないために
4、生産計画の基本は納期認定試験:講習レポート得点が基準を満たしていれば認定
〜3級〜
1、生産部門におけるリーダーの役割
2、製造原価の成り立ちとその低減方法
3、品質意識の向上と不良低減の方法
4、リーダーのための生産管理認定試験:講習修了とレポート得点が基準を満たしていれば認定
〜2級〜
1、第一線監督者の現場管理
2、製造原価管理とコストダウン
3、品質管理と不良低減の進め方
4、生産管理とその改革認定試験:毎月実施、自宅受験
〜1級〜
1、マネジメントの基本理念
2、工場業績と原価管理
3、企業経営と品質
4、生産管理の基本と今後の課題認定試験:11月上旬の土曜日、東京での会場受験
申込み期間
随時受け付けられています。
所定の受講申込書に必要事項を記入のうえ、受講料とともに現金書留にて郵送することによって申し込みをする。(受講料は銀行振り込みでもよい)
受験料
4級:21,000円
3級:21,000円
2級:23,100円
1級:25,200円 (各消費税等を含む、資格認定料は別途)
生産能率士についてのコメント
生産能率士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
生産能率士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件