Webディレクター試験(Web検定)について
この記事は、文字実が執筆しました。
Webディレクター試験は、Webディレクター・プロジェクトマネージャー・コンテンツディレクターなどの職に就く人たちのスキルを認定する検定試験です。
ウェブディレクターというのは、ウェブサイトの制作に携わる職種の中の1つです。
ウェブディレクターに関する資格・検定としては他にWebディレクション検定(JWSDA)があります。
ウェブサイト制作業務やウェブディレクターという職種についての詳細はWebディレクション検定(JWSDA)のページに書いてありますので、そちらもご覧下さい。
このWebディレクター試験を実施している団体は、他にもWebデザインに関する検定試験なども実施しており、ウェブに関してはノウハウを持っていると思われます。
また、Webディレクション検定(JWSDA)のページと異なり、講習などがなく試験だけ受験する事ができるので、こちらの方が資格・検定試験としては一般的で挑戦しやすいです。
現在、既にウェブディレクターとして仕事をしている人が、自分の知識・スキルの確認をする目的や、業務だけでは穴になってしまいがちな部分を補強し、穴のない体系的な知識を身につけるために受験すると有益でしょう。
また、将来ウェブ業界に就職・転職したいと考えている人や、ウェブデザイナーで将来的にウェブディレクターをしたいと考えている人が今後のステップアップのために受験するものよいでしょう。
ウェブに関する資格全般に言える事ですが、資格や検定は必ずしも必要というわけではありませんが、持っていて損する事は絶対にありませんし、資格を持っている事そのものよりも、合格を目指すプロセスで半ば強制的に体系的な知識・スキルを身につける事ができるというのは1つの大きなメリットです。
どうしても現場の仕事だけだと、業務に必要な部分だけに偏ってしまって、日常業務でやらない分野が手薄になってしまいます。
穴のない確かなウェブのプロフェッショナルになるためには1つのよいきっかけになるでしょう。
一部の人は資格や検定を無意味なものと評価しているようですが、決して無価値なものではありませんし、考え方の角度を帰るだけで大きく活かすことも可能です。
Webディレクター試験(Web検定)の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験する事ができます。
レベル
一応の目安として、以下に該当するレベルの人を対象としている検定試験です。。
- Webディレクター・プロジェクトマネージャー・コンテンツディレクター
- Webサイトの運営・更新業務を担当される方
- 今後Webディレクション業務に携わる予定のある方
試験内容
CBT方式(Computer Based Testing)で実施されます。パソコンを使って、コンピュータの画面に表示される問題に、解答していく試験方式です。
試験時間は90分です。(試験終了時のアンケート回答時間含む)
試験科目
公式テキストとして「ウェブの仕事力があがる 標準ガイドブック3 Webディレクション」と「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー」の2冊があり、その中から以下のようなテーマが出題されます。
- 1.インターネットビジネス
- 2.プロジェクトマネジメント
- 3.Webサイトの企画
- 4.Webサイトの設計
- 5.集客施策
ウェブでの集客に関して学ぶためのおすすめの関連資格としては、Yahoo!リスティング広告プロフェッショナル認定試験やGoogle AdWords認定資格があります。
合格基準
70%以上の正解率で合格となります。
申込み期間
CBT方式の試験ですので、全国約200の会場で毎日随時受け付けされています。
試験日
CBT方式の試験ですので、全国約200の会場で毎日随時実施されています。
試験地
全国の約200の会場で実施されています。
合格発表日
受験会場で試験終了後に合否結果と正答率が記載されたスコアレポートを受け取れます。
また、合格者には受験日の翌月末に資格登録証が送られます。
受験料
受験料:16,000円(税抜価格)
※教育機関や団体受験のための割引チケットがあります(法人向け団体割引受験チケット)。
問合せ先
株式会社ワークスコーポレーション 検定事務局長
東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル
TEL:03-5215-8665
Webディレクター試験(Web検定)についてのコメント
Webディレクター試験(Web検定)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
Webディレクター試験(Web検定)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件