マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)について
この記事は、文字実が執筆しました。
次回の試験日は
Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、いわずと知れた、あのマイクロソフトが認定するパソコンの資格でMOSと呼ばれることもあります。
民間資格の1つなのですが、マイクロソフトの圧倒的な存在感から国家資格よりも価値のある業界標準の重要な資格です。
ワード、エクセル、パワーポイントはビジネスの世界における業界標準のソフトウェアとなっており、それらを使いこなせる事は全てのビジネスマンにとって必須のスキルです。
基本的な操作はできるという人でも、徹底的に応用して使いこなせるという人は少なく、スキルを高める事で仕事のスピードを圧倒的に早めることができるようになり、世界中ですぐに役立つ非常に役に立つ実践的な資格です。
IT関連の会社で働く人や事務職として働く人だけではなく、どこの会社でも全ての人がワードやエクセルを使わなければならないのが今の現実です。
ですから、ワード、エクセルを使いこなすことができる能力は非常に重要ですし、高く評価されます。
会社でなくても、個人でもワードやエクセルを使う機会は多いので、とりあえず取得しておくということも十分効果的だと思います。
これからますます、ワード、エクセルを使う機会は多くなりますし、それを使いこなせる必要性も高度情報化社会において必然的に大きくなってきます。
これからの時代、何をするにしても必須の資格といっても過言ではありません。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の概要
受験資格
受験資格は特にありません。誰でも受験することができます。
レベル
試験には、二つのレベルがあります。
【スペシャリストレベル】
基本的な機能を効率よく利用して、一般的なビジネス文書やスプレッドシートを作成し、その変更・印刷等の作業を行うことができる。
【エキスパートレベル】
スペシャリストレベルで要求される基本的な機能を十分理解した上で、用途や目的に応じて、環境設定・デ−タの有効活用等の高度な機能を駆使した作業を行うことができる。
試験内容
Microsoft Officeのアプリケーションソフトを使って、どれだけ要求された作業を確実に行えるかを判定します。
試験の形式はすべて実技試験。
試験会場に用意されたWindowsマシンを使って、与えられた課題にひとつひとつ取り組んでいきます。
筆記試験は一切ありません。
主な試験会場はマイクロソフト オフィス スペシャリスト事務局が試験会場として認定した全国主要都市にあるパソコンスクールや専門学校などです。
(Macintosh対応の試験は現時点では行なっていませんので、ご了承ください。)
試験科目
試験範囲はそれぞれの試験科目ごとに『スキルとタスク』として発表されています。
受験料
スペシャリストレベル:10,290円(税込)
エキスパートレベル:12,390円(税込)
その他
〜試験科目〜
Office 2003 Editions |
受験料
|
試験時間
|
問題数
|
Microsoft Office Word 2003(ワープロソフト)
|
|||
Microsoft Office Word 2003
|
10,290円
|
|
|
Microsoft Office Word 2003 Expert |
12,390円
|
50分
|
約15〜25問
|
Microsoft Office Excel 2003(表計算ソフト) | |||
Microsoft Office Excel 2003 |
10,290円
|
50分
|
約15〜25問
|
Microsoft Office Excel 2003 Expert |
12,390円
|
50分
|
約15〜25問
|
Microsoft Office PowerPoint 2003(プレゼンテーションソフト) | |||
Microsoft Office PowerPoint 2003 |
10,290円
|
50分
|
約15〜25問
|
Microsoft Office Access 2003(デ−タベ−ス管理ソフト) | |||
Microsoft Office Access 2003 |
10,290円
|
50分
|
約15〜25問
|
Microsoft Office Outlook 2003(電子メール・情報管理ソフト) | |||
Microsoft Office Outlook 2003 |
10,290円
|
50分
|
約15〜25問
|
Office XP |
受験料
|
試験時間
|
問題数
|
Microsoft Word Version 2002(ワープロソフト)
|
|||
Microsoft Word version 2002
|
10,290円
|
|
|
Microsoft Word version 2002 Expert
|
12,390円
|
|
約15〜25問
|
Microsoft Excel Version 2002(表計算ソフト) | |||
Microsoft Excel version 2002
|
10,290円
|
|
|
Microsoft Excel version 2002 Expert
|
12,390円
|
|
約15〜25問
|
Microsoft PowerPoint Version 2002(プレゼンテーションソフト) | |||
Microsoft PowerPoint version 2002
|
10,290円
|
50分※
|
約15〜25問
|
Microsoft Access Version 2002(デ−タベ−ス管理ソフト) | |||
Microsoft Access version 2002
|
10,290円
|
50分※
|
約15〜25問
|
Microsoft Outlook Version 2002(電子メール・情報管理ソフト) | |||
Microsoft Outlook version 2002
|
10,290円
|
45分
|
約15〜25問
|
※ 2006年5月29日(月)より、試験時間が45分から50分になりました。 |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)についてのコメント
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
6件
HN(ハンドルネーム):AK | 2023-05-09 03:30:21
大学を卒業して就職し社会に出るにあたり、パソコンのマイクロソフトオフィスの技術を使えるのは必須だなと感じていました。
しかし私はエクセルが非常に弱く、それを克服するために、このMOS Excelエキスパートの資格を取得しました。
勉強に必要だった期間は2ヶ月で、週に2回パソコン教室に通いました。
そこでは、CDを聴きならがら各項目を学んで行くのですが、講師の方もいらっしゃるので、随時質問をすることが出来ます。
スクールでは大体1回2時間の学習でした。
帰宅した後は、習った部分を自分のパソコンで30分ほど操作して復習していました。
資格取得までにかかった費用はスクールの受講料、テキスト代、試験代で5万円程度です。
スクール代金は分割払いが出来なかったため、全てアルバイトから捻出しました。
私のように本当に1から手取り足取り教えて欲しい・エクセルの関数が全く持って理解できていない、という人には独学は厳しい資格だと思います。
この資格を取ったことによって、就職先でエクセルを操作する時に本当に楽でした。
それに就活の時は必ずこの資格について聞かれましので、企業の方も採用する上でパソコンないしエクセルの操作が出来るのはポイントが高いんだなと感じました。
事務、オフィス系に勤める人は持っておいて損はないと思います。
HN(ハンドルネーム):ねね | 2023-05-09 03:30:35
仕事で毎日ワードとエクセルを使っています。
もともとスクールに通ったわけではなく、使っているうちに何となく覚えた程度なのですが、どうしても効率が悪く、出来る書類も見栄えが悪いような気がして、きちんと勉強したいと思っていました。
書店で参考になるような本を探していたのですが、そこでマイクロソフトオフィススペシャリストという資格があるのを知り、勉強するなら資格を取るのもいいなと思いました。マイクロソフトがやっている試験なので信頼性もあると思えたのも決め手になりました。
ワード、エクセル、パワーポイント、アクセスと種類がありますが、一番利用するエクセルから取ることにしました。テキストは見やすくて模擬試験用のCDもついていたFOM出版のものを買いました。
この資格コースがあるスクールも近くにありましたが、テキストを見るかぎり独習でもなんとかなりそうでした。テキストを最初から、分からない部分は線を引き、重要と思ったページには付箋をつけて勧めました。テキスト自体は3回ほど繰り返して学習しました。もう覚えたと思えたら、付箋を外します。最初付箋だらけだったテキストも、繰り返すうちにだんだんと減らすことができました。
参考書としてはこのFOM出版のもの1冊だけでも充分合格できます。特に模擬試験のCDは良かったです。どの分野が弱点なのかを見直すことが出来るし、テキストだけではカバーできない試験問題も体験できます。正直こんな初歩的な問題が出るのか?と思う設問もあるのですが、実際の試験ではそのような設問がちゃんとあるのです。これは役に立ちました。
試験会場にもテキストを持って行き、最終的に不安で残した付箋のページを見直し、ほぼ満点で合格できました。この試験はオンラインで実施されるので、その場で合否が画面に表示されます。点数も出るので、気分が良かったです。
仕事のない週末のみを学習にあて、およそひと月ほどかかりました。もともとある程度知識があったからだと思います。
エクセル全体の機能を広く知ることが出来、仕事の効率も上がりました。職場でもエクセルのできる人、と思ってもらえて、頼りにされています。テキストと試験料が高いのが玉にきずですが、持っていて損はありません。おすすめの資格です。
HN(ハンドルネーム):貴和子 | 2023-05-09 03:30:47
高校2年生の時にパソコン教室に通っていました。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格を持つために、練習をしたけれど、教室が高校3年生の12月に閉店していましました。
HN(ハンドルネーム):梅ちゃん | 2023-05-09 03:31:02
私がマイクロソフトオフィススペシャリストを受験したのは約3~4年程前になります。
当時、事務員として某メーカーで働いておりましたが業務改善の提出が事務員としての評価に繋がっていました。
業務改善としても何をすればいいのか…、と考えたときに資料や契約書の作成、データの集計が大半をしてめていた私にとってExcelの上達が必須と考え、Excelの資格について調べたところ目に留まったがマイクロオフィススペシャリストでした。
当時、Excelをなんとなく使っていた私にとって苦手なのはやはり関数…。
SUM(合計)やAVERAGE(平均)くらいしか使っていなかったと思います。
Excelの前で電卓を使っていた状態でしたね。
最初は思い切ってパソコンスクールに行きました。
近隣の県に10店舗程構えている会社でした。
当時、私が受講したのはマイクロオフィススペシャリスト Excel2007合格コースです。
マンツーマンで1時間/回×全20回程で金額は75,000円程度だったと思います。
通って良かったところは
・マンツーマンなのでわかりやすい、質問できる。
・大金を払ったのだから絶対合格しなければと本気を出せた。
・Excelの基礎が学べた
でしょうか。
私は関数の絶対参照と相対参照(関数の$マークのやつ…)がテキストを読んだだけではどうしても理解できなかったのでマンツーマンで教えてもらって理解が出来たと思います。
逆に通って悪かったところは
・他のコースの勧誘をされる。
・授業料が高い。
授業の内容は、テキストを先生と一緒に解いていくというものでした。
きっと何か特別なことを教えてくれるのだろうと期待していましたが使用するテキストは市販の資格対策テキストで、自分の家にあるものと同じテキストで正直びっくりしました。
家では過去問題を繰り返し勉強しました。
大手出版社が出している資格対策テキストで、DVDを使って過去問を解くことが出来るのでとても便利です。
パソコン教室、家での自己学習を約2ヶ月弱続け私はこの資格に1回で合格しました。
しかし合格して思ったことはExcelの基礎知識がある方は大金をはたいてパソコン教室に通う必要はなく、資格対策テキストを繰り返し解けば合格する資格です。
私はその後、パソコン教室には通わずExcel2010のスペシャリストとエキスパートに合格しました。
この資格は難易度も高くなく、1~2ヶ月勉強すれば合格する資格です。
国家資格に比べると評価も低いかもしれませんが、この資格を取得することによって私の仕事のスピードは格段に上がり、改善提案も出来るようになり事務員としての評価は上がりました。
それに、この資格はExcelのバージョンが上がる度に資格も新しくなっていきます。一度取ったら終わり、という資格ではありませんがずっと勉強し続けていくことによって自分のレベルを上げ続けられるということにもなります。
自己啓発に励み続けているということを会社にアピール出来ることにもなります。
私が最後にこの資格を取ったのはExcel2010ですが、現在はExcelも2016が最新です。
またExcelの勉強を再開し始めたのでまた資格取得にチャレンジする予定です。
HN(ハンドルネーム):パソコン資格は現代に必須 | 2023-05-09 03:31:16
私は現在24歳パソコンが得意でいくつか資格を持っている。転職も1度したが最初の会社も2社目もパソコンが使えるんだと判断されたのはMicrosoftexcelのスペシャリストを持っているからだ。社会に出たら必ずと言っていいほどエクセルと向き合うことがあり、私は今現場職だがエクセルで分からないことがあれば必ず聞かれる。実際この資格の難易度は1か月程対策のCDに取り組み合格点を超えれるようになれば絶対に取れる資格だと思います。私は情報系の専門学校に通っていたため特に難しいと感じませんでしたが、やはり全く分からない人からすると独自で勉強するよりかは資格を持っている方に分からないところをしっかり教えてもらって受験に臨んだほうが合格にはるかに近づくと思います。難しそうな試験の名前だがエクセルの関数などは殆ど出題されず、インターフェースに関する問題がほとんどであり、一度も勉強せずに受けるとさすがに落ちてしまうというもの。実際に50名ほど受験したが40名ほどは合格していました。残りの10名も次の試験ではしっかり取得していた記憶があり、やはり難易度的にはそこまで難しくないものだと思いますが、知名度も広く事務系を目指す方にはもってこいの資格だと思います。値段は5200円くらいで受講できた記憶があります。とりあえず運転免許しか持っていないという方もこの資格だけは持っていれば就職に有利になることは間違いないと思います。実際に私が面接した際に難しい資格には特に突っ込みを入れられず、エクセルの資格を持っているから心強いと言われたのが印象的でした。しかし、いい点ばかりではなく、エクセルの型式もあり、私が取得したのはエクセル2013年のもので今では2017などどんどん新しくなっているため難易度は変化している可能性があるため一概には簡単とは言い切れないです。
HN(ハンドルネーム):masaki | 2023-05-09 03:31:33
今から30年前に建築関係の社会人になりました。会社においても、パソコンと手書きの見積り、図面が半分半分の状況で、私もパソコンをマスターするよりは、手書きの方が見積りや図面作成が速いと思っておりました。まだ、バブルがはじける前で非常に忙しかったです。
身体を壊して、本社に引き取ってもらい、そこでは手書きなどほとんどありえない状況で、私もパソコンを利用して、見積りやExcelで資料作成をするようになり、周りの人に恥をかき聞いたり、後にヘルプデスクが立ち上がりひつこく聞きました。そうこうしてましたが、体調が安定せず、これ以上会社に迷惑をかけられないと思い退職して、治療に専念することになりました。
身体を使うのはしんどく、疲れやすいので何かパソコンでと思い、2年前ほどから障がい者の福祉施設に通っていますが、そこの施設長とサービス管理責任者からMOSの勧めがあり、まずMOSのWord2010勉強をしました。使用したテキストは、FOM出版のよくわかるWord2010基礎・よくわかるWord2010応用・よくわかるWord2010模擬問題集・よくわかるマスターMOSWord2010対策テキスト&問題集です。福祉施設で独学し、わからない時は職員さんに聞きました。3ヶ月で試験を受け一発合格しました。合格基準はMOSの公式ホームページにも出ていませんが、NET情報によりますと70%程度です。受験料約1万円でした。テキストは皆が使うからと福祉施設で用意してくれました。試験会場になりましたパソコン教室の管理者は生徒さんが1000点満点中900点模擬テストでるようになったら、実際の試験を受けさせていると言われていました。
次にMOSのExcel2010をトライしました。テキストはFOM出版のよくわかるExcel2010基礎・よくわかるExcel2010応用・よくわかるExcel2010模擬問題集・よくわかるマスターMOSExcel2010対策テキスト&問題集です。8ヶ月で試験を受け一発合格しました。後はWordの記載とほぼ同じです。
2年間福祉施設でお世話になっておりますが、そろそろ就職をしてもと思い、2017年3月に障がい者向けの合同面接会に事務職で3ヶ所受けましたところ、一か所だけ、1次の面接、書類審査に通り、2次の筆記試験を受け通り、2次面接の結果待ちですが、そこの会社の求人票に必要な経験としてWord、Excelとありました。
もう50代の私ですが、そこのP社はダイバーシティーの理念を20年前から自社に浸透させている会社で、国籍・年令・性別・学歴を問わず人材を集めている外資系会社でした。
この年で選考に進めたのも、履歴書にMOSの資格を取得したとかけた部分も大きいのではと思いました。いくつになっても色々トライすることは大切だと思いました。