IT活用能力検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
IT活用能力検定とは、ITを活用して、社会生活で直面する問題を解決することができる能力を有すうかどうかを評価するための検定試験です。
現在のような大量に情報があふれれている高度情報化社会では、コンピュータを活用して情報を処理することが不可欠となっており、ITを活用する能力は、コンピュータ技術者だけでなく、全ての社会人に必須のものとなっています。
このIT活用能力検定試験は、ITを活用して、「情報収集」「収集した情報の整理」「整理した情報の表現」「問題解決のためのコンピュータ活用能力」「プレゼンテーション」ができる能力を養うために実施されています。
ITを活用方法が分からない方や苦手意識のある全ての人におすすめの資格です。
ちなみに、IT活用能力検定試験は、1級、2級、3級があります。
IT活用能力検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
筆記試験で実施されます。
〜試験時間〜
1級:13時00分から(60分)
2級:14時20分から(60分)
3級:13時00分から(40分)
試験科目
〜1級〜
コンピュータネットワーク社会において活動ができ、適切なIT技術やツールを選択し、目標達成あるいは問題解決のために情報収集・分析ができ、「実行計画の立案」から「プレゼンテーション」までができる総合的な能力を有する。
〜2級〜
コンピュータネットワーク社会でルールを遵守してネットワークが利用でき、「問題解決のためのコンピュータ活用能力」を有し、IT技術やツールを利用した「情報収集力」「収集した情報の整理・分析力」「整理した情報の表現力」「コミュニケーション力」を有する。
〜3級〜
高校教科「情報A・B・C」のいずれかを学習し、コンピュータネットワーク社会で活動するために必要なITの基礎知識を有し、与えられたツールを使用して「情報収集」「収集した情報の整理」「整理した情報の表現」ができ、「情報社会に参画するためのルールやモラル」を習得している。
合格基準
各級とも100点満点で、70点以上が合格となります。
試験日
例年、6月・10月・2月に実施されています。
受験料
1級:3,600円
2級:2,800円
3級:2,000円
参照:全国経理教育協会
IT活用能力検定試験についてのコメント
IT活用能力検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
IT活用能力検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件