Android技術者認定試験制度について
この記事は、文字実が執筆しました。
Android技術者認定試験制度は、一般社団法人IT職業能力支援機構Android技術者認定試験制度委員会が実施しているAndroidの開発技術力を認定する資格で民間資格の1つです。
AndroidはGoogleが中心となって開発しているスマートフォンやタブレットなどのOSです。
日本ではiPhoneのiOSとシェアを二分するOSですが、世界規模で見るとAndroidはiOSを抑えて圧倒的なシェアを持っています。
皆さんもご存知のようにAndroid OSの上で動くアプリケーションソフトはどんどん開発されており、Androidは私たちの生活に無くてはならない重要な存在となっています。
スマートフォンやタブレットのアプリ市場は今でも拡大しており、その>技術進化を担うAndroidエンジニアの需要は増えるばかりです。
私たち人類の未来を担うAndroidエンジニアを育成し、そのスキルを客観的に評価するためにAndroid技術者認定試験制度が誕生しました。
Android技術者認定試験制度は、2010年10月から実施されており、以前は一般社団法人Open Embedded Software Foundation(OESF)が実施・運営していました。
その後、2016年10月に一般社団法人IT職業能力支援機構(ITcasa)に移管され現在に至っています。
Android技術者認定試験制度は、日本だけではなく全世界160カ国以上で実施されており、日本語、英語、繁体中国語で受験することが可能になっています。
Android技術者認定試験制度は、独立行政法人情報処理推進機構が策定したETSS(組込みスキル標準)に準拠したETEC(組込み技術者試験制度)とも連動しています。
それぞれ合わせて取得することで、Androidのスキルを証明できるだけでなく、組込み技術者としてのスキルも証明することができます。
他にも、経済産業省が定めるITSS(ITスキル標準)に基づき特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会が発表しているITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格のマップにもこの資格が組み込まれています。
Androidのエンジニアを育成・評価する資格試験としてグローバルスタンダードの資格と言えます。
Androidは世界中で使われているOSであり、今後もその勢いは続くでしょう。
Androidに精通しているエンジニアの価値はこれからも高まっていくことが予想できますので、Android技術者認定試験制度の価値は非常に高いと言えます。
Android技術者認定試験制度は、アプリケーション技術者認定試験とプラットフォーム技術者認定試験の2つがあり、自分の専門領域に応じたスキル認定を受けられるようになっています。
また、レベルもベーシックとプロフェッショナル(準備中)の2段階が用意されており、自分のレベルに応じて受験することができます。
Androidエンジニアを目指す人、スマホアプリの開発に興味のある人など、Androidに興味がある全てのエンジニアにおすすめの資格です。
Android技術者、Java開発者、Webアプリ開発者、iPhoneアプリ開発者、モバイル開発者、Androidを学習している学生や教師、大学、専門学校、教育機関などの生徒などが受験対象者に設定されています。
Android技術者認定試験制度の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
レベル
【ベーシック】
ベーシックは基本的な知識。
【プロフェッショナル】
より高度なアプリケーションの開発。
試験内容
【ベーシック】
制限時間は90分。出題数は70問。四肢択一で出題されます。
試験はCBT方式で実施されています。
【プロフェッショナル】
準備中
試験科目
以下のような範囲から出題されます。
- システムアーキテクチャ
- ユーザインターフェース
- リソースファイル
- アプリケーションコンポーネント
- ストレージ
- 通信
- GPSとセンサ
- マルチメディア
- テスト
- ネイティブ
- アプリケーション管理
- アプリケーション配布
- 開発機能
- デバッグ機能
合格基準
70%以上の正解で合格となります。
申込み期間
随時受付されています。
試験日
随時実施されています。
試験地
全国160ヶ所以上の試験会場で実施されています。
受験料
16,500円(税込)
問合せ先
一般社団法人 IT職業能力支援機構 Android技術者認定試験制度委員会
Android技術者認定試験制度についてのコメント
Android技術者認定試験制度について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
Android技術者認定試験制度に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件