AI検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
AI検定は、2020年5月から始まった新しい試験で、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施している検定試験です。民間資格の1つです。
時代の流れに合わせて消滅する資格や新しく生まれる資格があります。AI検定は今の時代に最も重要とされるテクノロジーであるAIの基礎知識を学ぶことができます。
今、まさにAI革命の真っ只中であり、アメリカ、中国をはじめとして、AI技術の開発競争が行われており、その競争に勝った者が全てを制すると言っても過言ではありません。
AI技術は、ビジネスに活用されるだけではなく、軍事技術やサイバーセキュリティなどあらゆる分野で活用されており、これからの時代に必須の技術です。
日本は、AI技術の競争で大きく出遅れており、危機的状況にあると言われています。
今、本気でAI技術者を養成しないと、これから数十年の国際競争で負けることは避けられません。
AI人材はこれからの時代を担う極めて重要な人材であり、それを養成することを目的にスタートしたのがこのAI検定です。
今、資格業界は大きく変化しており、今まで価値の高かった資格の価値が下がり、IT系の資格や検定の価値が高まっています。
人工知能について正しく理解し、適切に活用することができるようになることが必要です。
AI検定は、AIを学ぶ最初のきっかけとしておすすめの検定試験です。
AIに関する知識は、これから全ての人が学んでおくべきものなので、全ての人におすすめできます。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。
AI検定に合格した人には、その証としてサーティファイ 情報処理能力認定委員会より「認定証」が発行されます。
AI検定の概要
受験資格
学歴、年齢などの制限はありません。誰でも受験することができます。
レベル
現在、レベル分けはありません。人工知能の概要や学習方法に関する基礎知識を有し、各種のAIシステムを自らの業務で利活用するための能力を認定します。
試験内容
試験時間は50分で30問出題されます。
多肢選択式の問題が出題されます。
試験はコンピュータとインターネットを使ったCBT試験(Computer Based Testing)で実施されています。
試験科目
以下のような範囲から出題されます。
- AI概論
- AIの概要、AIの歴史と動向、人工知能の種類、AI分野の課題、AIの関連知識
- 機械学習
- 機械学習の概要、機械学習の種類、機械学習のプロセス
- 深層学習
- 深層学習の概要、深層学習のプロセス
- 基礎数学
- 場合の数と確率、データの分布、統計的な推測
- 法規・倫理
- 産業への応用、知的財産の保護、倫理
合格基準
得点率65%以上で合格となります。
申込み期間
随時、受付されています。
試験日
随時、実施されています。
試験地
自宅などで受験することが可能です。
AIによる本人認識や動作・物体解析により実施されるので、公正で平等なWeb試験になっています。
受験料
以下の受験料が必要となります。
4,400円(税込)
問合せ先
株式会社サーティファイ
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-11-8 茅場町駅前ビル
試験センター:新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル
TEL:0120-031-749
E-Mail:info@certify.jp
参照:株式会社サーティファイ
AI検定についてのコメント
AI検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
AI検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件