日本の資格を網羅!その数1000以上!資格キング

3Dプリンター活用技術検定試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

3Dプリンター活用技術検定試験は、3Dプリンターを利用するエンジニアや学生が身につけておくべき知識を評価・認定する国内唯一の検定試験制度で民間資格の1つです。

3Dプリンターは、製造分野や建築・建設分野はもちろん、医療、食品など、さまざまな分野でその活用が急速に進んでいます。

しかし、3Dプリンターを使いこなすためには、造形方法や材料、後工程、CADデータの取り扱いなど、さまざまな基礎知識が求められます。

3Dプリンター活用技術検定試験を受験することで、3Dプリンターを使った最先端のものづくりの担い手として、活躍することができます。

3Dプリンターを活用すると、ものづくりの開発スピード向上やコスト削減ができます。

3Dプリンターの登場で「ものづくりの革命」が起きたと言われているくらい社会に大きなインパクトを与えました

3Dプリンターの技術は日々急激に進歩しており、一般の消費者でも買えるような低価格な3Dプリンターまで登場してきており今や誰でも3Dプリンターを使ったものづくりをすることができる時代になりました。

3Dプリンターを活用したものづくり起業をする人も出てきています。

かつてはものづくりをするには莫大なコストが必要でしたが、3Dプリンターの登場で、そのハードルが大きく下がってきています。

ものづくりに興味のある人はもちろんのこと、最先端の技術や3Dプリンターに関心のある多くの人におすすめの検定試験です。

3Dプリンター活用技術検定試験の概要

受験資格

受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。

レベル

レベル分けはありませんが、想定されている受験対象者は、3DCADエンジニア、企業の3Dプリンター導入担当者、製造設計エンジニア、製造業へ就職を希望する学生、3Dプリンターに興味のある学生ならびに社会人、となっています。

試験内容

マークシート方式による筆記試験で実施されます。全部で60問出題。

試験科目

以下のような範囲から出題されます。

■3Dプリンターのメリット

  • 3Dプリンターの基礎
  • 3Dプリンターのプロセス
  • 3Dプリンターの用途

■3Dプリンターの仕組みとプロセス

  • 3Dプリンターの造形方法
  • 3Dプリンターの造形材料
  • 3Dプリンターの後工程
  • 3Dプリンターの造形用データ

■3Dプリンターの活用

  • 3Dプリンター活用の前準備
  • 3Dプリンター活用のノウハウ
  • 3Dプリンターの活用事例

合格基準

各分野50%以上、および総合70%以上の正答率で合格となります。

総合の比率は、各分野の合計点を満点とし換算します。各分野の正解率を足して分野の数で割った数値ではありません。

申込み期間

例年、以下の期間に申し込みの受付が行われています。

9月試験:6月から8月くらい。

2月試験:12月から1月くらい。

試験日

9月と2月の年に2回実施されています。

試験地

全国の主要な都市部で実施されています。受験の申し込み時にエリアを希望し、その後試験会場が決定されます。

合格発表日

例年以下の期間くらいに合格発表があります。

9月試験:10月下旬くらい。

2月試験:3月下旬くらい。

受験料

8,800円(税込)

問合せ先

一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)
〒107-0052
東京都港区赤坂2-8-14丸玉第3ビル8階
TEL:03-3560-8435

参照:一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)

3Dプリンター活用技術検定試験についてのコメント

3Dプリンター活用技術検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

3Dプリンター活用技術検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人気の資格特集記事一覧

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。