視能訓練士試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
視能訓練士試験とは、視力機能の回復に関する知識・能力を有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
交通事故や病気で、途中から視力を失ったり、視機能に障害を受けた人を回復させることを専門とする仕事に就くための資格です。
医師の指示に従って、回復訓練と検査を行うことが主な業務となります。
細やかな心遣いが必要とされる仕事で、実際の有資格のほとんどは女性となっているのが現状です。
専門分野での看護活動をしたい人におすすめの資格です。
視能訓練士試験の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
1、大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した視能訓練士養成所で、3年以上視能訓練士として必要な知識および技能を修得した者(修業または卒業見込みの者を含む)。
2、大学、養成所などで2年以上修業し、指定の科目を修めたのち�@の学校、養成所で1年以上、視能訓練士として必要な知識および技能を修得した者(修業または卒業見込みの者を含む)。
3、外国の視能訓練に関する学校または養成所を卒業し、または外国で視能訓練士免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記の者と同等以上の知識および技能を有すると認定した者など。
試験内容
筆記試験によって実施されています。
試験科目
以下の科目についての出題がされます。
1、臨床心理学
2、視器の解剖・生理・病理学
3、視覚生理学
4、生理光学
5、眼疾病学
6、眼科薬理学
7、神経眼科学
8、視能矯正学総論
9、視能矯正学各論
申込み期間
例年以下の期間に受付されています。
1月上旬〜中旬。
【申込方法】
受験願書、写真、卒業証明書など必要事項を、試験地を管轄する地方厚生局または地方厚生支局へ提出する(詳細は官報に公示される)。
試験日
例年以下の期日に実施されています。
3月上旬。
受験料
15,800円(収入印紙)
視能訓練士試験についてのコメント
視能訓練士試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
視能訓練士試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件