赤十字水上安全法救助員試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
赤十字水上安全法救助員とは、マリンレジャーでの水難事故などの緊急事態に応急措置をする方法などに関する知識・能力を有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
マリンレジャーがさかんになる一方で、水難事故はまだまだ多発しており、毎年、水難などで多数の尊い命が失われています。
こうしたなかで、日本赤十字社の事業として行われる水上安全法救助員養成講習は、児童を引率する教師から、スポーツクラブのインストラクター、レジャーボート愛好者など、受講者が多彩になってきており、様々な方が資格取得に挑戦されています。
赤十字水上安全法救助員試験の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
〜救助員養成講習〜
満18歳以上で、次の泳力を備えている者
1、クロール・平泳ぎ:それぞれ100m以上。そのうちどちらか1種目は500m以上
2、横泳ぎ:25m以上
3、潜行:15m以上
4、立泳ぎ:3分以上
5、飛び込み:1m以上
〜一般講習〜
満15歳以上の者
〜指導員養成講習〜
満20歳以上で、現に有効な救急法救急員認定証および水上安全法救助員認定証を有している者。
試験内容
学科試験と実技試験によって実施されます。
試験科目
〜救助員養成講習〜 18時間
1、赤十字水上安全法について
2、水と生活
3、水の事故防止
4、泳ぎの基本と自己保全
5、救助
6、応急手当
(その他、自然水域における必要科目の講習が別に12時間ある。)
※全日程参加者に受講証を交付。検定に合格した者に水上安全法救助員認定証を交付する(有効期間は3年)
〜一般講習〜 6時間
1、赤十字水上安全法について
2、水と生活
3、水の事故防止
4、泳ぎの基本と自己保全
5、救助
6、応急手当
〜指導員養成講習〜 30時間
日本赤十字社のボランティアとして、水上安全法救助員養成講習などの指導にあたる人材を養成するものである。
1、赤十字について
2、赤十字水上安全法講習について
3、指導員の役割について
4、指導法
試験日
定期的には行われず、必要に応じて各地方運輸局において実施されています。
参照:日本赤十字社
赤十字水上安全法救助員試験についてのコメント
赤十字水上安全法救助員試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
赤十字水上安全法救助員試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件