みまもり福祉相談員について
この記事は、文字実が執筆しました。
みまもり福祉相談員とは、高齢者が安心な生活を送れるように、健康保険、介護保険、社会福祉、年金などの幅広い知識を活用して、相談・援助を行う高齢者福祉の専門家です。
我が国では、独居老人が増加しており、多くの高齢者が不安や問題を抱えて生活しているのが現状です。
高齢者を保護する法律制度は整備されてきており、弁護士や司法書士などの法律家がその活躍していますが、まだまだ多くの問題に対応しきれていません。
そんな時、みまもり福祉相談員は、専門家の役割を補助したりしながら高齢者が抱える問題の解決や人生設計など、その人に合ったアドバイスをします。
超高齢化社会をむかえる日本において、勉強しておくと役立つ可能性のある民間資格の一つです。通信講習と集合研修を受講した後、認定試験に合格することで資格を取得することができます。
みまもり福祉相談員の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
ただし、認定試験を受験するためには通信講習と集合研修を受講する必要があります。
試験内容
〜学科試験〜
4肢択一形式で出題されます。
13項目から出題され、各科目10点満点です。
〜実技・面接試験〜
実技:30点満点
面接:100点満点
試験科目
- 日本ライフ協会について
- みまもり家族制度
- 高齢者福祉制度・障がい者福祉制度
- 成年後見制度
- 相続・遺言
- 介護保険・認知症
- 年金制度
- 社会保険制度(医療・雇用・労働保険)
- 日常生活自立支援・生活保護
- メンタルヘルスケア
- カウンセリングスキル
- 生命保険と金融商品
- シニアの生活について(ライフプラン・生きがい・終の住処・悪徳商法など)
合格基準
〜学科試験〜
130点満点(合格基準 60%以上)
〜実技・面接試験〜
実技:60%以上
面接:60%以上
試験日
例年以下の期日に実施されています。
2月下旬。
試験地
東京、大阪、名古屋の3カ所で実施されています。
受験料
通信講習:29,400円(テキスト代、確認試験問題を含む)
集合研修:99,750円
通信講習+集合研修 同時申込の場合:123,900円
学科試験:10,500円
実技・面接試験:10,500円
※介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー・ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士の資格をお持ちの方は、集合研修費用が割引になります。
99,750円→75,600円
通信講習+集合研修を同時申込の場合は、123,900円→99,750円
みまもり福祉相談員についてのコメント
みまもり福祉相談員について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
みまもり福祉相談員に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件