歩行指導員試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
歩行指導員試験とは、視覚障害者の歩行指導に関する能力を有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
アイメイト(盲導犬)は視覚障害者の眼です。
そのアイメイトとなる候補犬の訓練・育成のため、歩行訓練、盲人に対するアイメイトによる歩行指導およびフォローアップサービスなどを担当するのが歩行指導員である。
5年の研修期間を経て、有資格者となることができます。
アイ メイト協会のロゴマーク。モデルは実在する人物で、犬はジャーマン・シェパードだそうです。
歩行指導員試験の概要
受験資格
以下は、アイメイト協会歩行指導員入所試験の内容です。
1、高校あるいは大学卒業者。年齢上限は23歳。
2、健康であること。
3、身長160cm以上であること。
4、視力は正常で、矯正した場合でも1.0以上であること。
5、聴覚に異常がないこと。
6、忍耐強く、福祉の仕事を理解していること。
試験内容
書類審査のうえ、面接と小論文により選考されます。
※1回につき若干名の採用であるが、不定期の採用なので毎年実施されるとは限りません。
試験科目
4月1日入所で、それまでに普通自動車運転免許を取得しておくことが必要となります。
研修期間は5年で、期間中は寄宿生活であるが、手当金が支給され、入学金、月謝、食費、寄宿費は必要ありません。
〜養成内容〜
3年間の養成期間と、2年間のインターンを経て歩行指導員をなるが、実習が学習の主体となっています。
〜1年次〜
1、犬関係(犬の飼育、犬の管理、犬の衛生、犬の生態)
2、盲人関係(点字、社会福祉、盲人福祉)
3、一般(倫理社会)
〜2年次〜
1、犬関係(犬の心理、犬の繁殖、訓練一般、アイメイトの歴史、アイメイトの訓練)
2、盲人関係(盲人心理、盲人の歩行)
3、一般(眼の構造、眼の働き、眼の疾病)
〜3年次〜
1、犬関係(犬の血統、、犬の遺伝、獣医学初歩)
2、盲人関係(盲人の生活と職業、盲人施設見学および研究)
3、一般(教育学概論、教育学方法論)
申込み期間
【申込方法】
10月末までに卒業見込証明書、学業成績証明書、写真貼付の自筆の履歴書をアイメイト協会に送付すします。
試験日
例年11月に実施されています。
参照:(財)アイメイト協会
歩行指導員試験についてのコメント
歩行指導員試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
歩行指導員試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件