土地区画整理士技術検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
土地区画整理士技術検定とは、土地区画整理事業に関する知識・能力を有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
土地区画整理事業は、美しい街づくりを進めるための総合事業のことを指し、緻密で戦略的な計画が必要となるので専門家の力が必要です。
公正な立場で土地提供者間の利害を調整し、区画整理のスムーズな進展を図る土地区画整理士は、21世紀の街づくりを担う総合プロモーターとして活躍することになります。。
実務経験が必要条件の国土交通大臣認定の国家資格とされており、価値が高い資格ということができるでしょう。
土地区画整理士技術検定の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
学歴または資格により、次のように一定の実務経験年数をもつ者。
1、大学の指定学科を卒業後実務経験1年以上(指定学科以外の卒業者は3年以上)
2、短大・高専(5年制)の指定学科を卒業後、実務経験2年以上(指定学科以外の卒業者は4年以上)
3、高校の指定学科卒業後、実務経験3年以上(指定学科以外の卒業者は5年以上)
4、不動産鑑定士(補)で1以外の者で、実務経験2年以上
5、その他の者で、実務経験8年以上
※指定学科とは、次にあげる学科をいいます。
土木工学(農業土木・鉱山土木・森林土木・砂防・治山・緑地または造園に関する学科を含む)、都市工学、衛生工学、交通工学、建築学、法律学、経済学、商学、経営学または地理学に関する学科
学科の一部が免除される場合があります。
技術士試験の第2次試験のうち技術部門の建設部門(選択科目を都市および地方計画とするものに限る)合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者は〔学科〕の全部が免除されます。
試験内容
〜学科〜
1、土地区画整理事業総論
2、換地計画
3、土地評価
4、法規
〜実地〜
換地計画
※学科合格者が実地不合格の場合、翌年度に限り〔学科〕が免除されます。
申込み期間
例年、5月上旬〜下旬に受付されています。
試験日
例年、9月上旬に実施されます。
受験料
〜学科・実地〜
18,000円
〜実地のみ〜
9,000円
土地区画整理士技術検定についてのコメント
土地区画整理士技術検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
土地区画整理士技術検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):たかちゃん | 2023-05-09 04:51:03
震災後の復興で、多少、日の目を見ましたが、日本一不人気な国家資格です。
阪神淡路大震災の復興も、25年掛かりましたから、事業の全体を通じて携わることはないですね。