再開発プランナー試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
再開発プランナーとは、再開発事業に関する知識・能力を有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
市民と専門家が協力して、より快適、安全なまちにつくりかえる再開発事業はとても大規模な事業となりますので、高度な専門家の参画が必要不可欠なものとなっています。。
その企画、事業計画、権利調整などの専門技術者が再開発プランナーであり、非常に重要な役割を担うことになり責任も大きいがその分やりがいもあるでしょう。
国内で唯一の再開発専門技術に関する資格認定制度で、マンション建替えにおいて、また密集市街地などにも業務は広がりをみせている。
再開発プランナー試験の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
筆記試験を受ける年の4月1日現在、満20歳以上の者に限ります。
試験内容
筆記試験と実技試験によって実施されています。
試験科目
〜筆記試験〜
学科:四肢択一式など
1、都市開発法及び事業実施に係ること:都市再開発法(政令・省令を含む)、市街地再開発事業及びその他の都市再開発事業に係る補助・融資・税制等。
2、都市計画法等関連法規:都市計画法、建築基準法、土地区画整理法、その他都市再開発事業に係るもの。
3、不動産関連法規:建物の区分所有等に関する法律、マンションの建替えの円滑化等に関する法律、借地借家法、不動産登記法、民法、その他都市再開発事業に係るもの。
4、評価・補償:不動産鑑定評価基準、国土交通省の公共用地の取得に伴う損失補償基準、その他都市再開発事業に関する評価・補償。
5、その他:都市づくりの理念・歴史等都市再開発事業に関連する基礎知識。
実技:記述式を含む筆記
都市再開発法に基づく市街地再開発事業並びにその他の都市再開発事業の企画、手続き、事業計画及び権利変換計画・権利調整に係ること。
※都市開発事業とは、都市における土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に寄与する建築物及びその敷地の整備に関する事業をいう。
〜実務経験審査〜
筆記試験合格者について、3年以上の都市開発事業に関する実務経験の有無を、書類及び面接により審査。
申込み期間
例年、5月上旬〜6月上旬に受付されています。
【申込方法】
写真・郵便振替払込受付証明書貼付の受験申込書、住民票を簡易書留で郵送します。
試験日
例年、8月下旬に実施されます。
受験料
21,000円(税込)
再開発プランナー試験についてのコメント
再開発プランナー試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
再開発プランナー試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件