鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)について
この記事は、文字実が執筆しました。
鎌倉検定は、検定を通して一人ひとりが鎌倉の素晴らしさを再認識され、より多くの人に“鎌倉ファン”となってもらうことを目的とし、2007年より実施されているご当地検定で民間資格の1つです。
レベルは、3、2、1 級が設けられており、受験者数は、3 級 5,596 名、2 級 2,608 名、1 級 1,823 名、合計で10,027 名( 1回〜11回までのデータ)となっています。
試験は、公式テキストブック「鎌倉観光文化検定」「読んで分かる中世鎌倉年表」より 90 %以上出題される内容になっていますので、まずは、このテキストで学習しておくことが合格への基本学習です。
3級、2級は「歴史・旧跡の問題」「自然・景観の問題」「寺院・神社の問題」「芸術・文化の問題」「産業・生活の問題」「祭り・行事の問題」「伝説の問題」にお題が分かれおり、四択式マークシート方式です。
例えば・・・以下のような問題が問われます。(第 11 回問題内容より抜粋)
・3 級【歴史・旧跡の問題】
『源実朝の暗殺を北条義時追討の好機と考えて,鎌倉幕府に戦いを挑んだ人物はたれか。』
・3 級【産業・生活の問題】
『腰越で主に養殖されている海産物は何か。』
・2 級【歴史・旧跡の問題】
『 鎌倉五名水のうち、1709 年(宝永 6 )の「建長寺境内絵図」に描かれているのはとれか。』
・2 級【産業・生活の問題】
『鎌倉の名産品として人気を博しているシラスは、とのような漁で水揚げされているか。』
1 級については、述式と四択式マークシート方式となっており、例えば以下のような問題が問われます。
【四択式】日蓮法難の地に建立された龍口寺には,かつては住職かおらす,1886 年まで順番に霊場を守っていたという「龍口寺輪番八ヶ寺」のうち,鎌倉市内にある寺はいくつあるか。
【記述式】次の用語の読みをひらかなで書きなさい。
(光触寺/こうそくじ)(補陀洛寺/ふだらくじ)(大塔宮/おおとうのみや)(手斧始式/ちょうなはじめしき)
(沃懸地杏葉螺鈿平胡籙/いかけじきょうようらでんひらやなぐい)
1 級は当然のことながらレベルの高い知識が要される問題となっています。
記述式問題では、写真や地図から問題を問われ、虫食い問題も多く出題されますので、写真、地図は必ず把握しておいた方が良いと思われます。
予想される出題傾向や対策方法などを説明する対策講習会が実施されますので、もっと勉強したい!高得点を狙いたい!人など、時間の都合がつく人は講習会に参加することもおススメです。
申し込み締め切り、定員がありますので早めの申し込みがいいでしょう。
過去3回分の過去問題・解答が確認、ダウンロードができますので必ず解いてみましょう。
過去試験結果データをみてみると、平均合格率、3 級 67.7 %、2 級 59.7 %、1 級 12.1 % となっており、1級はハイレベルの問題だと言えます。
受験料も、3級5,000円、2級 6,000円、1級 7,000円と、少しお高い感じがする人も少なくないようです。
ですので、一度で合格したいところではあります。
鎌倉は、若年層から年配まで幅広い層の観光客で賑わう街です。
特に平成25年以降は、毎年2,000万人を超える状況となっており、面積(km²)当たりの入込観光客数は、55万人以上で、他の観光地と比較しても圧倒的に高い数値となっています。
また、2020年には、東京オリンピック・パラリンピックでは、隣接する藤沢市江ノ島ではセーリング会場にもなっています。
このことから、今後インバウンドも含めて、鎌倉という街にも多くの観光客が予想されますので、鎌倉の街の案内人としても活躍できる検定ではないでしょうか。
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)の概要
受験資格
制限はありません。
但し、2級は 3級合格者、1級は 2級合格者に制限されます。
レベル
1級、2級、3級
試験内容
鎌倉の文化、歴史、史跡、神社、寺院、まつりと行事、暮らし、文学・文士、自然、観光等、鎌倉に関すること全般が問われる内容になっています。
1級記述式+四択式マークシート方式、2・3級四択式マークシート方式100問、試験時間は、1、2、3、級ともに、13:30 開始90 分間です。
試験科目
以下のような範囲から出題されます。
- 1級:鎌倉に関する広範な分野にわたる正確な知識レベル。公式テキストと「読んでわかる中世鎌倉年表」の中から90%以上出題されます。
- 2級:鎌倉に関するやや高度な知識レベル。公式テキストと「読んでわかる中世鎌倉年表」の中から90%以上出題されます。
- 3級:鎌倉に関する基本的知識レベル。公式テキストの中から 90%以上出題されます。
合格基準
各級合格基準は以下のようになっています。
- 1級:100点満点中80点以上で合格です。
- 2級:100点満点中70点以上で合格です。
- 3級:100点満点中70点以上で合格です。
申込み期間
例年、試験日より約4ヶ月前より開始され、2ヶ月前まで受付がされます。
インターネット、郵便振込、窓口にて受付可能です。
試験日
例年、11月くらいに実施されます。試験は1年に1回です。
試験地
鎌倉女子大学大船キャンパス 鎌倉市大船 6-1-3
合格発表日
試験日より約 2ヶ月、合格者の受験番号を、鎌倉検定ホームページに掲載と合わせて商工会議所会館入口に掲示されます。
同時に、成績表と合格者にはカード式認定証、賞状、バッジが郵送されます。
受験料
以下の受験料が必要になります。
- 1級:7,000円
- 2級:6,000円
- 3級:5,000円
※3級のみ学生割引料金制度があります。
- 高校生以下:2,500円
- 大学生・短大生・専門学校生:3,000 円
問合せ先
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町17-29
TEL:0467-23-256
参照:鎌倉商工会議所
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)についてのコメント
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):けいたん | 2023-05-08 23:59:26
三級は70点、二級は80点、一級は90点必要です。