晴れの国おかやま検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
テレビアニメのフレーズ「もんげー」でますます有名になった岡山県の「晴れの国おかやま検定」は歴史や文化について学び、愛着と誇りを持ってほしいということから実施されているご当地検定で民間資格の1つです。
始まりは「岡山文化観光検定」で、2011年には「知を楽しむOKAYAMA検定」、2014年より現在の検定となり岡山県と岡山商工会議所の共催により行われています。
何故「晴れの国」という名称がついているかご存知でしょうか。
岡山は「日本一降水量1mm未満の日が多い」というキャッチコピーがあります。
台風が少なく、過ごしやすい土地柄と言うことから、こう呼ばれています。
岡山のシンボルとして、桃太郎が有名です。
2018年、空港は開港30周年を記念して「岡山桃太郎空港」と名称変更しています。
街のあちらこちらに桃太郎の像があるのが面白いです。
お土産物としてきび団子や、温暖な気候が育む清水白桃や瀬戸ジャイアンツ(マスカット)、あたご梨など高級フルーツが人気です。
瀬戸内海に面しているため、魚介類も豊富なことで知られています。
古くは「吉備国」として文化が発展し、大和朝廷と並ぶ勢力でした。
江戸時代に城下町として栄え、その後も発展し続け、現在街の中心部には高層ビルが建ち並びます。
一方、田園や果樹園など山間部も広がる自然あふれる街です。
倉敷市はデニムの聖地と呼ばれ、高品質な製品が注目を集めています。
ものづくりでは備前焼でも有名ですね。
食ではB級グルメのカキオコやホルモンうどんも人気です。
ばら寿司やえびめしなど、独特の食文化も有名です。
試験対策としては、歴史や自然、食文化など、岡山の魅力について幅広く出題されるので、広くしっかりと学んでおくのがお勧めです。
公式参考書「晴れの国おかやま検定」がある他、応援サイトで腕試しができます。
時事問題では、倉敷市出身のフィギュアスケート選手で高橋大輔さんについての出題もありました。
合格すると点数によって「達人」または「博士」と認定され、カード・バッジ・ステッカーが贈られます。
また、達人に達した方には岡山後楽園の年間パスポートや博物館の1年間入館無料会員証など、いずれか1つの特典が贈呈されます。
博士になれた合格者は全受験者の6割程度だそうですが、達人になれた合格者は受験者数の1割ほどという難しさです。
選択式の問題ですが、やはり難易度の高い問題が多いようです。
公式サイトでは、過去問を見ることができるので、徹底的に学んでおくことをオススメします。
晴れの国おかやま検定の概要
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません。
誰でも受験することができます。
レベル
晴れの国の達人と晴れの国博士の2段階のレベルが設定されています。
試験内容
100問出題で、全問選択式で実施されています。
制限時間は90分です。
試験科目
自然、歴史、文化、伝統行事、観光、時事、スポーツ、食、県政全般など岡山に関することが幅広く出題されます。
合格基準
各レベル以下のような合格基準になっています。
- 晴れの国の達人:100点満点中90点以上
- 晴れの国博士:100点満点中60点~89点
申込み期間
例年、11月中旬~12月中旬頃に申し込みの受付がされています。
試験日
例年、2月の第1日曜日くらいに実施されています。
試験地
以下の2カ所で実施されています。
- 岡山:岡山商工会議所
- 東京:TKP新橋カンファレンスセンター
合格発表日
3月中旬頃に合格発表があります。(郵送にて通知)
受験料
1,000円(消費税込)
問合せ先
岡山商工会議所 地域振興課 「晴れの国おかやま検定」係 〒700-8556 岡山市北区厚生町3丁目3-15 Tel:086-232-2262 Fax:086-225-3561
参照:岡山商工会議所
晴れの国おかやま検定についてのコメント
晴れの国おかやま検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
晴れの国おかやま検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件