福岡検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
福岡検定は、歴史・伝統・文化など、幅広い切り口で「福岡通」を認定するご当地検定です。
福岡市は、人口が増え続けており、人口増加率では政令都市の中で全国1位です。
海外誌が選ぶ「世界で済みやすい都市」ランキングでも常に上位に選ばれている魅力的な町です。
都市としての魅力だけではなく、博多湾に代表される美しい自然も有り、長い歴史の中で培われた伝統・文化に恵まれた独自の個性と魅力を持っています。
福岡検定は、そんな福岡のたくさんの魅力をより広く深く知り、「福岡にはこんな良いところがあるばい!!」「福岡って実は○○って知っとった??」と思わず福岡の自慢をしてしまう、そんな「福岡通」になっていただくために実施されている検定試験です。
福岡で観光やサービス業に携わっている人は仕事に役立つでしょうし、そうでない人も福岡の歴史・文化・伝統を学ぶきっかけになるでしょう。
今、多くの人の注目が集まっている魅力あふれる福岡についてより深く・広く学んでみましょう。
合格者には、バッジがプレゼントされたり、市内観光施設等の利用料の減免や景品の提供などの特典があるので、楽しみながら勉強する事ができます。
福岡に興味のある人なら誰でも楽しむ事ができるご当地検定です。
公式サイトでプレ検定を体験する事ができるので、福岡検定に興味のある人は、ぜひ挑戦してみて下さい。
福岡検定の概要
受験資格
受験制限はありません。誰でも受験する事ができます。
レベル
初級、中級、上級の3段階で実施されています。
各レベルは以下のようになっています。
- 初級
- 公式ブック「福岡博覧」及び福岡検定公式ホームページの内容を中心に基礎的な知識が問われます。
- 中級
- 公式ブック「福岡博覧」及び福岡検定公式ホームページの内容を中心により深い知識が問われます。
- 上級
- 公式ブック「福岡博覧」及び福岡検定公式ホームページの内容に準拠して,その他,専門的な知識が問われます。
試験内容
各級それぞれ以下のような内容で実施されています。
- 初級・中級:マークシート方式で出題。1問1点で合計80問出題。
- 上級:マークシート方式と語句記述問題。1問1点で合計80問出題。
試験科目
以下のような分野から出題されます。
- 福岡のあけぼの
- 奴国の時代
- 古墳は語る
- 鴻鱸館の時代
- 貿易都市・博多の登場
- 博多豪商の時代
- 秀吉と博多
- 福岡藩の時代
- 江戸から明治へ
- 近代都市・福岡の誕生
- 私たちの時代
- 歴史的建造物を巡る
- 福岡祭り歳時期
- 芸どころ博多
- 福岡の胃袋
- 恵み豊かな自然
合格基準
各級それぞれ合格基準は以下の通りです。
- 初級・中級:80問中56点以上で合格。
- 上級:80問中64点以上で合格。
申込み期間
例年11月から12月くらいに申し込みの受付がされています。
試験日
例年、1月の第3週くらいの日曜日に実施されています。
試験地
例年、福岡商工会議所で実施されています。
受験料
各級それぞれ以下の受験料が必要です。
- 初級:2,600円(中学生以下は1,600円)
- 中級:3,600円
- 上級:5,700円
なお、団体で申込みをした場合には上記金額から2割を差し引いた額、初級2,000円、中級2,800円、上級4,500円となります。
中学生以下は、受験当日に本人確認書類(中学生は生徒手帳、小学生以下は健康保険証の写しで可)が必要となります。
問合せ先
福岡検定実行委員会
TEL:092-711-4353
受付時間:10:00-17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
参照:福岡検定実行委員会
福岡検定についてのコメント
福岡検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
福岡検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件