秋田ふるさと検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
秋田ふるさと検定は、秋田の歴史、観光・施設、祭り・行事、自然、生活文化、産業などの知識を問う 2006年から始まったご当地検定で民間資格の1つです。
秋田県民の一人ひとりが秋田県の素晴らしさを再確認し、身近な観光案内役として、国内外からのお客様をもてなす『おもてなしの心』の向上に役立つことを目的に実施されています。
レベルは 1級・2級・3級とあり、2級と3級は四答択一式ですが、1 級は記述式と150〜200文字程度の小論文が出題されます。
2級からの受験や 2級・3級の併願受験も可能ですが、1級は2級資格取得者に限られます。
基本は、秋田県内受験会場が設定されていますが、最近では、東京でも受験することができるようですので、東京在住の秋田出身者も受験チャンスかもしれません。
検定問題は「秋田ふるさと検定公式テキスト」からの 7 割以上出題されるので、まずはテキストを熟読し網羅することが基本です。
また、「秋田コアビジネスカレッジ」が、卒業研究として作成した「秋田ふるさと検定対策のホームページ」で過去の問題に挑戦できます!ぜひ利用しましょう。
商工会議所では、「秋田ふるさと検定受験対策講習会」も開催されており、有料ですが、参加することで高得点が目指せるかもしれません。
講習会には定員があるので、希望者は早めに申込んで席を確保したが良いでしょう。
合格者は認定証を交付されるのはもちろんですが、「合格者のいる店」プレートが進呈されます。
これは、検定を団体受験し合格者を輩出した企業に対して進呈されるもので、平成23度から72社に進呈されています。
企業は、製造業、飲食店・宿泊業、運輸業、卸売・小売業など業種はさまざまですが、秋田の街に観光で訪れ、ふと立ち寄った食事処やお土産店にこのプレートを発見すると、「ちょっと聞いてみようかな」と、目的までの道程など聞きやすくなるかもしれませんし、観光者にとってはありがたい目印と言えます。
また、タクシーを利用する際も選ぶ基準になることは間違いありませんし、同じ料金であればそちらの方が魅力的です。
2000年代に入り全国各地でご当地検定がブームとなり、今でも増え続けています。
余談ですが、秋田県でも「ナマハゲ伝導士認定検定」と言うインパクト大な検定もあります。
「秋田県が好き!」「秋田県のことをもっと知りたい!」「秋田県のマニアックな情報を届けたい」など「秋田ふるさと検定」に臨む人の目的は様々だと思いますが、自分の住む街の歴史や文化、伝統、自然・・・知っているようで知らなかったという事もあるかもしれませんし、自分の中の新しい秋田県に関する知識を増やすきっかけとなる検定ではないでしょうか。
秋田県に興味・関心のある人、ご当地検定が大好きな人におすすめの検定試験です。
秋田ふるさと検定の概要
受験資格
年齢・性別・国籍等の受験資格の制限はありません。
但し、1級受験は2級取得者に限ります。
レベル
1級、2級、3級があります。
各級それぞれの認定基準は以下の通りです。
- 【1級】
- ふるさとに関するより深い知識を有し、その魅力を総合的に企画提案する能力を兼ね備得ている人
- 【2級】
- ふるさとの歴史・文化等を県民や観光客に説明できる高度な知識を有する人
- 【3級】
- ふるさとの歴史・文化等を紹介できる基礎的知識を有する人
試験内容
秋田の歴史・観光・祭り(行事)・自然・生活文化・産業の 6 分野から基礎的知識をはじめ、県民や観光客に魅力を提案するような内容になっています。
- 【1級】
- 主に語句の記述式・小論文(与えられたキーワードや条件を利用して150~200字程度)試験時間:100分 出題数20問)
- 【2級】
- 四答択一式・記述式・語群選択式(試験時間:100分 出題数70問)
- 【3級】
- 四答択一式(試験時間:90分 出題数70問)
試験科目
主に秋田ふるさと検定公式テキストより出題されます。
なお、秋田県に関する歴史、観光、祭り・行事、自然、生活文化、産業の6分野から出題されます。
- 【1級】
- 公式テキストから9割以上、またそれらに関する内容からも出題されます。
- 【2級】
- 公式テキストから7割以上、またそれらに関する内容からも出題されます。
- 【3級】
- 公式テキストから9割以上、またそれらに関する内容からも出題されます。
合格基準
各級それぞれ合格基準は以下の通りです。
- 【1級】
- 80%以上
- 【2級】
- 70%以上
- 【3級】
- 70%以上
申込み期間
例年、6月上旬から8月上旬くらいまで申し込みの受付がされています。
試験日
毎年1回、9月の第1週の日曜日くらいに頃実施されています。
試験地
秋田県内の6会場で実施されています。(今後、変更の可能性はあります。)
合格発表日
試験日より1ヶ月以内に県内の商工会議所で合格者の受験番号が掲示されます。ホームページでも公開されます。
また、受験者全員へ結果通知書と認定証が郵送されます。
受験料
各級それぞれ以下の受験料が必要です。
- 【1級】
- 3,800円
- 【2級】
- 3,500円
- 【3級】
- 2,200円
※高校生以下は各級とも一律1,000円です。
問合せ先
秋田商工会議所
〒010-0923
秋田市旭北錦町1-47
TEL:018-866-6674
FAX:018-862-2101
参照:秋田商工会議所
秋田ふるさと検定についてのコメント
秋田ふるさと検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
秋田ふるさと検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件