通関士試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

通関士試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

通関士は、一般の人にはあまりなじみのない資格かもしれませんが、実は非常に重要な国家資格です。

現代では、輸出や輸入によってあらゆる物が世界各国で取引されており、もはや貿易無しでは、生活が成り立たないと言っても過言ではありません。

貨物を輸出又は輸入しようとする者は、その貨物の品名、数量、価格等必要な事項を税関長に申告し、許可を受けなければなりません。

この通関手続に関して、輸出入者の代理又は代行をするのが通関業者です。

この通関手続は非常に専門的かつ複雑なものとなっているので、適正な申告を行うための高度な専門能力が要求されますので、通関業者は原則として営業所ごとに通関士を置くことが義務付けられています

通関士は、通関業者が行う通関業務に従事し、通関業者が税関官署に提出する輸出入申告書等の通関書類の内容を審査する重要な仕事を行うのです。

インターネットの進化によりグローバル化が進み、もはや国境がかなり低くなってきています。それによって、海外との取引も急速に増えてきています。

ネットショップを使って国際的な取引を行う越境ECも右肩上がりで増加しており、今後も安定的に通関の仕事はあると思われます。

通関士は、国際貿易に携わる税関のプロフェッショナルと言うことができます。

受験者数も緩やかな減少傾向にあるものの、今は比較的横ばいで安定しており、求人数も安定しています。

これからますますグローバル化が進みますので、業種に関わらず活躍することができますし、キャリアアップを図るためにも効果的な資格です。

通関業務では英語を使うことも多いので、最低限の英語力(高校初級くらい)は必要になります。

逆に言うと英語に自身のある人は、通関士の資格を合わせて取得することで就職や転職の際にアピールすることができるでしょう。

通関業務を行っている会社では通関士の資格を持っていると資格手当として1〜2万円くらい支給されるところもあります。

最近の傾向としては、時代の急速な変化の影響もあって多くの国家資格の受験者数が急激に減少しているのが現実です。

その中で通関士は比較的安定した受験者数を維持していますし、グローバルな取引が増加しているという市場環境を考えても持っておくと役立つ国家資格の1つです。

海外、貿易、英語などに興味がある人にはオススメの資格です。

通関士試験の概要

受験資格

学歴、年齢、経歴、国籍等についての受験制限は一切ありませんので、誰でも受験する事ができます。

試験内容

筆記によるマークシート方式によって実施されます。

試験科目

【通関業法】

(択一式10点「10問」、選択式35点「10問」)

9:30〜10:20

【関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。)】

(択一式15点「15問」、選択式45点「15問」)

11:00〜12:40

【通関書類の作成要領その他通関手続の実務】

(択一式5点「5問」、選択式10点「5問」、計算式10点「5問」、選択式・計算式20点「2問」)

13:50〜15:30

「選択式」とは、文章の空欄に当てはまる適切な語句を選択肢から選んで解答する形d式、又は五肢の中から「正しいもの」若しくは「誤っているもの」を複数選択する形式をいう。

合格基準

概ね各科目とも満点の60%以上の正解で合格となります。

ただし、年度によっては55%以上の正解で合格となる科目もあり、その年の問題の難易度などによって調整されているようです。

申込み期間

例年7月下旬から8月上旬くらいに受付されています。

試験日

例年10月上旬の日曜日に実施されています。

試験地

例年以下の試験地で実施されています。

北海道、新潟県、東京都、宮城県、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県。

免除項目

以下の条件を満たす場合には試験の一部が免除されます。

通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務(税関の事務及びその監督に係る事務をいう。以下同じ。)に従事した期間が通算して15年以上になるときは、上記出題科目のうち2と3が免除されます。

通関業者の通関業務又は官庁における通関事務(税関における貨物の通関事務(その監督に係る事務を含む。)をいう。以下同じ。)に従事した期間が通算して5年以上になるときは、上記出題科目のうち3が免除されます。

受験料

2,900円

問合せ先

北海道
函館税関本関
〒040-8561 北海道函館市海岸町24-4 函館港湾合同庁舎
0138-40-4259
東京都
東京税関本関
〒135-8615 東京都江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎
03-3599-6316
神奈川県
横浜税関
〒231-8401 神奈川県横浜市中区海岸通1-1
045-212-6051
愛知県
名古屋税関本関
〒455-8535 愛知県名古屋市港区入船2-3-12
052-654-4005
大阪府
大阪税関本関
〒552-0021 大阪府大阪市港区築港4-10-3 大阪港湾合同庁舎内
06-6576-3251
兵庫県
神戸税関本関
〒650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町12-1
078-333-3026
福岡県
門司税関本関(税関相談官)
〒801-8511 福岡県北九州市門司区西海岸1-3-10 門司港湾合同庁舎
050-3530-8371
長崎県
長崎税関本関(税関相談官)
〒850-0862 長崎県長崎市出島町1-36
095-828-8628
沖縄県
沖縄地区税関本関(総務)
〒900-0035 沖縄県那覇市通堂町4-17
098-862-8658

その他

【平成27年実施の通関士試験の結果】

受験申込者数
10,018人(前年比 98.8%)
受験者数
7,578人(前年比98.5%)
[うち試験科目の一部免除を受けた者]
1科目免除:696人(公務員で免除を受けた者13人)
2科目免除:193人(公務員で免除を受けた者68人)
合格者数
764人(前年比75.4%)
合格率
10.1%(前年13.2%)
合格基準
通関業法:満点の55%以上
関税法:満点の55%以上
通関実務:満点の50%以上

【過去10年の通関士試験の受験者数と合格者数の推移】

過去10年の通関士試験の受験者数と合格者数の推移の表

参照:税関

通関士試験についてのコメント

通関士試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

通関士試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

1件

HN(ハンドルネーム):ノエル | 2023-05-09 04:52:31

2010年の秋に、国家試験の通関士に合格しました。
この資格の受験をしようと思ったきっかけは、国内取引のみの仕事から、海外取引に関わる仕事に転職したいと思ったからです。
勤務していた会社を退職し、貿易関係の勉強をするために職業訓練校の貿易実務科に通い始めたのが2008年。そこで、貿易実務検定や通関士、英文会計など、貿易に関係する一通りの資格対策の授業を受けました。職業訓練校への通学は無料でしたが、参考書は自費で購入するため、貿易実務と通関士の参考書を併せると20000円前後の出費となりました。
職業訓練校は、ヒューマンアカデミーに委託されていて、参考書はヒューマンアカデミーの『通関士完全攻略ガイド』と『通関士過去問題集』を使用しました。
授業での通関士資格対策は、『通関士完全攻略ガイド』に添って、輸出から輸入の流れを学び、契約条件の種類や関税法などの法律、関税の計算の仕方などの知識をつけるという内容でした。座学で一通りのことを学んだ後は、ひたすら過去問題集で特訓。その講座の先生曰く、「問題集を何度も繰り返し解くと問題のパターンが分かってくるから、同じような問題が出てきた時に思い出せるようになるよ」ということでした。
そして、職業訓練校卒業後に、受けてみた通関士試験の結果は、残念ながら不合格。その後の進路も、無事に倉庫会社の通関部門にて内定を頂いていましたが、やはり国家資格である通関士の資格取得に向けて頑張りたい思いと、自分の携わる業務の知識を更に深めたい思いが強く、翌年・翌々年も独学で勉強の上チャレンジし、2010年には無事合格することが出来ました。2010年時点での通関士合格率は、9%。通関士の合格率は上下しながらも、9~14%くらいの狭き門で、何年もかけて合格する人が多いようです。
独学での勉強については、問題集を解き、正解でも不正解でも解説をよく読み、『通関士完全攻略ガイド』のその内容が書いてある箇所にマーカーを引いたり書き込みをして、内容を叩き込むという勉強法を取っていました。通勤中や休みのお出かけの時に、完全攻略ガイドのみを持ち歩き、電車の中で書き込んだ重要部分を読むこともできたので、とても役に立ちました。
資格取得後、会社での昇格や昇給はありませんでしたが、お祝い金として3000円が支給されました。また、その後で少し貿易とは違った海外と関わる分野への転職にも挑戦したのですが、通関士がかなり難関試験であることは多くの人事の方が承知していることのようで、面接で「通関士持ってるんだ。じゃあ、新しいことの飲み込みもきっと早いね。」というように好印象を持っていただけました。通関分野に興味のある方だけでなく、海外と関わる仕事をしたい方には有利になることの多い資格だと思っています。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る