ロシア語能力検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
ロシア語能力検定とはロシア語能力検定委員会主催の一般公開されているロシア語の検定試験としては、日本で唯一の検定試験です。
ロシア語学習の到達点の確認と次の目標の設定に役立つばかりでなく、合格すれば就職・通訳の際の学
力証明として活かすことができます。
この検定では、ロシア語の総合的な力を認定する為、読解力だけでなく聴取力・会話力・翻訳力を確かめる問題を取り入れています。
ロシアで活躍を考えている方などは、ロシア語能力検定を取得しておくと有利になるかと思います。
ロシア語能力検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験出来ます 。
試験内容
ロシア語に関する約やリスニング発音などが出題されます。
試験科目
〜4級〜
1、文法:文字と発音・格変化・動詞の時制・簡単な複文など。
2、露文和訳:日常的な内容の文章を日本語にする。
3、和文露訳:やさしい日常表現をロシア語にする。
4、朗読:力点のあるロシア語テクストを会場でテープに録音する。
〜3級〜
1、文法:数詞(主格)・比較級・最上級・移動の動詞・関係代名詞の一部など。
2、露文和訳:あるテーマの平易な文章を日本語に訳す。
3、和文露訳:日常生活で使うやや長い表現をロシア語にする。
4、聴取:ゆっくりしたテンポの露文テクストの内容を理解出来る。
5、朗読:力点のないロシア語テクストを会場でテープに録音する。
〜2級〜
1、文法:数詞の格変化・関係代名詞・副詞・体の用法など。
2、露文和訳:一般向けの読み物や新聞・雑誌記事などを訳す。
3、和文露訳:常識的な事柄をロシア語で書く。
4、聴取:日常生活に必要な話が理解出来る。
5、会話(口頭作文):与えられた身近なテーマで話を展開し録音する。
〜1級〜
1、文法:すべての文法事項がチェックの対象となる。
2、露文和訳:極度に文学的または専門的文体を除き、様々な分野の文章を訳す。
3、和文露訳:一般教養の範囲内で、やや高度な内容の事柄を正確なロシア語に訳す。
4、聴取:ノーマルスピードでやや高度な話も理解出来る。
5、会話(口頭作文):与えられたテーマでロシア語で話をし、録音する。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
8月上旬〜9月下旬。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
10月中旬。
受験料
【4級】
7,000円
【3〜1級】
各8,000円
参照:東京ロシア語学院
ロシア語能力検定試験についてのコメント
ロシア語能力検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
ロシア語能力検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件