観光英語検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
観光英語検定試験とは一般英会話や業界独自の専門用語、旅行やビジネスで来日している外国人への対応や細かな気遣いなどの知識を認定する民間資格です。
日本を訪れる外国人の増加とともに、旅行・観光・ホテル・レストランなどサービス業界では外国語、特に英語で対応する業務が多くなっているのが現状です。
他の言語も話される機会が多くなっておりますが、やはりまずは世界中で話されている英語をマスターしておくべきでしょう。
観光英語検定は業界専門用語や独特の言い回しなど、業務遂行に必要な英語力をもったプロの養成を図る事を目的として実施されている試験です。
観光英語検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験出来ます。
試験内容
筆記試験、リスニング試験、面接試験で実施されます。
試験科目
〜3級〜
筆記とリスニング
出題範囲:曜日・時刻・数字(単位含む)・英語の掲示やパンフレット・地名・挨拶など。
観光や旅行に必要となる初歩的な英語及び英語による日常会話。
〜2級〜
筆記とリスニング
出題範囲:予約関連業務・ホテル関連業務・出入国に関する手続き・機内放送などのアナウンス・食事 ・通貨・交通機関など観光や旅行に必要となる基本的な英語及び英語による日常会話(3級の範囲を含む)
〜1級〜
1次:筆記とリスニング
2次:1次合格者のみ個人面接が実施されます。面接委員との英問英答。
出題範囲:以下の範囲での観光や旅行業に必要な実務英語。
1、場所(各種受付・入国審査など)
2、状況(苦情と謝罪・要求と情報提供・予約及び変更やキャンセルなど)
3、文書など(FAXやチケットなど)
4、専門知識(航空会社やホテルなどで一般的に使われる略語や専門用語)
5、その他(世界各国の文化や習慣、国際儀礼)
申込み期間
例年、6月上旬〜9月上旬まで実施されています。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
3・2・1級1次:10月下旬
1級2次:12月中旬
受験料
3級:3,000円
2級:4,000円
1級:10,000円(各税込)
観光英語検定試験についてのコメント
観光英語検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
観光英語検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件