ラジオ・音響技能検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
ラジオ・音響技能検定とは、アナログ技術の実力を客観的に証明することができる、文部科学省認定の公的資格です。
音は、私たちの生活に極めて密接に関連しており、もはや切っても切り離せない存在になっています。そして、現代においては、ラジオ、オーディオ機器など音を発する機械が多様化してきています。
そのような音に関する技術を総合的に管理するのが主な業務となります。このラジオ・音響技能検定は、国内唯一の技能検定として非常に高い注目を集めています。
電気関係の就職などに、有利になることは間違いありません。
ラジオ・音響技能検定の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
1級から4級までありますが、各級とも、知識・実技の2科目について、筆記・選択式(1級のみ記述式)の試験が実施されます。
各種受信機などの基礎知識、配線図の見方、電気・磁気の交流理論の概要などが出題されます。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
4月上旬からと、9月上旬からの年2回。
試験日
4,3,2級:6月と11月の第2日曜日
1級:11月の第2日曜日
受験料
- 4級:2,100円
- 3級:3,100円
- 2級:4,100円
- 1級:5,100円
問合せ先
ラジオ・音響技能検定部
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
直通 TEL 03-3361-1541 FAX 03-3361-3320
その他
ラジオ・音響技能検定についてのコメント
ラジオ・音響技能検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
ラジオ・音響技能検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件