日本の資格を網羅!その数1000以上!資格キング

家電製品アドバイザーについて

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

家電製品アドバイザーとは、現代における成長がすさまじいジャンルの一つである、家電製品のプロフェッショナルとなるための資格です。

家電製品などの、設置・接続・セットアップ・修理など、家電製品に関する総合的な管理を行うことが主な業務となります。

現代においては、家電製品も極めて精密なシステムを有しておりそれとともに、それらを扱うことのできる優れた技術者が必要とされています。

家電製品アドバイザーは、家電製品に関するプロフェッショナルの技術者としての能力を有することを客観的に証明することのできる資格です。

これから、ますます需要が増えていくことが予想されます。流通関係の販売や営業に従事する人、消費者などの相談に応じるような仕事に就いている人には特におすすめの資格です。

家電製品アドバイザーの概要

受験資格

受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。

試験内容

AV情報家電試験と、生活家電試験の2種目に分かれて、それぞれ、商品知識・取り扱いと、CS・法規の2科目が行われます。

AV家電製品の商品知識、生活家電製品の商品知識などが出題されます。

申込み期間

年によって変わるので、各自でお問合せください。

試験日

例年、以下の期日に実施されます。

年2回、3月と9月の日曜日に実施されます。

受験料

AV情報家電:9,230円

生活家電:9,230円

問合せ先

財団法人家電製品協会管理部
電話:03−3578−1311
(9:30〜12:00、13:00〜17:00 土日祝日等を除く)

参照:財団法人家電製品協会

家電製品アドバイザーについてのコメント

家電製品アドバイザーについて詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

家電製品アドバイザーに興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

1件

HN(ハンドルネーム):永井 | 2023-05-08 23:53:56

私は電気量販店に勤めていた頃に、電化製品アドバイザーを取得しました。
AV情報家電と生活家電とCS・法則があります。
AV情報家電とCS及び生活家電とCSという組み合わせで受けることが出来ます。
勿論三つを同時に受けることも出来ます。
各組日を変えて受けた場合、それぞれの合格通知と合格証が頂けます。
ばらばらに受けて合格すると合格証が二つになりますが、すべてを合格した後一枚の総合家電アドバイザー証に切り替えて頂けます。
私は総合家電アドバイザーとして資格をいただいた訳ですが、実際の試験は厳しい内容で難しかったです。
販売にあたっての知識は勿論ですが、製品問題だけではなく構造から仕組み全てにおいての問題が出てきます。
家電アドバイザーの資格がないと家電の販売が出来ないわけではありませんが、
仕事上毎月数字の目標額を与えられ、それが査定に響いてきます。
試験を受けるにあたって書店でも売っていますが、私はネットで過去問と参考書を購入して勉強しました。
勉強方法は、その業界の方であれば、一度自分の実力を知るためにも過去問から始めてみるのも良いかもしれません。
私も過去問を解きながら間違った問題を参考書で調べたりしながら進めました。
実際の試験では引っ掛け問題も多く、しっかり勉強をしていても惑わされてしまいます。
合格点数は200点中140点が合格点となっています。
数字だけ見ていると取れそうな点数ですが約半数は落ちてしまいますので
過去問は完璧に答えれるようになるまで繰り返しされることをおすすめします。
で、総合で家電アドバイザーを取得した私ですが、私の働いていた○○電気では取得でのお給料アップは
ありませんでした。
しかし、資格があるということで名刺に肩書きがつきますので、お客様からの信頼度は高まり
顧客開拓にはかなり役立ちました。
販売トークで試験に出てくるような細かい仕組みを長々と話をすることはありませんが、
ふとしたときに役立ったり、お客様が安心して購入できますので、取得してよかったと思います。
おかげでお給料は自分の力で増やすことができました。

人気の資格特集記事一覧

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。