電気主任技術者試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
電気主任技術者とは、工場などに設置されている電気工作物の工事や維持・運用を行ったりする際に、法律上必ず必要となる電気技術者の国家資格です。
電気主任技術者になるための国家試験が電気主任技術者試験と呼ばれることから略して「電験」と呼ばれることも多いです。
私たちの生活にとって電気は不可欠のものであり、工場で機械を動かしたりするためには絶対に電気が必要となります。電気を使う機械などを有している工場の場合、必ず電気主任技術者を専任しておかなければならないので、一定程度の需要は必ずある資格です。
この電気主任技術者という資格は、扱う設備の電圧規模により第1種、第2種、第3種に分類されています。
- 第一種電気主任技術者
- すべての電気工作物が扱えます。
- 第二種電気主任技術者
- 170,000V未満の電気工作物が扱えます。
- 第三種電気主任技術者
- 50,000V未満の電気工作物が扱えます。
電気主任技術者試験に合格して資格を取ると、5,000円から30,000円程度の資格手当が付く場合があるそうです。電気関係の会社の場合、有資格者が必要となるので就職や転職の際にも有利になります。
電気主任技術者の資格を取って、電機関連の会社で何年か仕事をしてノウハウを得たり人脈を築けば、その後に独立開業することも可能です。
例えば、社員が10人くらいの規模のの工場であれば、管理料は2~3万円が相場だと言われています。その規模の会社を顧客として30件くらい持っていれば何とか独立してやっていくことができるでしょう。
ちなみに、合格率は、第3種が、約10%、第2種が約4,5%、第1種が約3,8%くらいとなっています。
この電気主任技術者試験は、大学を卒業している場合などの場合に国家試験や講習を受けることなく免状を取得できる認定制度があります。
電気主任技術者試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
筆記試験で実施されています。
【第1種と第2種】
一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)
二次試験2科目(電力・管理、機械・制御)
【第3種】
一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)
試験科目
以下の範囲から出題されます。
- 理論 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
- 電力 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
- 機械 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
- 法規 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
- 電力・管理 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
- 機械・制御 電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
5月中旬〜6月中旬
試験日
例年、以下の期日に実施されます。
【第3種】
8月下旬
【第2種】
1次:8月下旬
2次:11月下旬
【第1種】
1次:8月下旬
2次:11月下旬
受験料
第3種:4,650円
第2種:9,700円
第1種:9,700円
電気主任技術者試験についてのコメント
電気主任技術者試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
電気主任技術者試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):Lapin | 2023-05-08 13:48:58
私の仕事上、第3種電気主任技術者(以下、電験3種とする)は必須の資格ではありません。会社のスキルアップ推奨の資格の中にこの資格があったので受験しました。
資格の勉強法ですが、私はスクールや推奨される講座などは受講せずに独学で行いました。この資格の4科目分の参考書と問題集を購入して、勉強期間は試験日の3か月前くらいに始めたと思います。平日は通勤電車の中で、休日は多い時でも3時間以内です。問題集を解いて解けなかった問題の内容を参考書で確認する、というやり方をひたすら繰り返しました。試験本番は毎年各科目最大6割くらいの合格点なので、余裕でクリアすることができました。
上記の勉強法は、すでに高校数学と高校物理の基礎がある状態ならではの内容となっていますので、数学・物理が苦手な方はまずそこから始めなくては内容が理解できないと思われます。
資格合格後には、会社の推奨資格になっていたので、報奨金10万円を頂きました。またこの資格をもっていても今の仕事とは関係がないので、月収には影響はありません。現在は、この知識を無駄にしないためにも、何か生かせることを探しております。
ちなみに、使用した参考書は、オーム社の4科目分参考書と過去問題集です。