日本郵政公社職員(総合職)試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

資格キングTOP > 公務員試験一覧 > 公務員試験資格一覧 > な行資格一覧 > 日本郵政公社職員(総合職)試験

日本郵政公社職員(総合職)試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

日本郵政公社職員(総合職)とは、いわゆる郵便局で勤務する公務員です。

2003年度から実施された日本郵政公社職員を採用するための試験で、経営1区分・経営2区分に分かれて行われます。

総合職は大学卒業者を対象としており、採用されると公社の幹部候補として、おもに本社や各支社、事務所などでの勤務にあたることになります。

なお、2007年に日本郵政公社は民営化されることが決定し、移行期を経て最終的に完全に民営化されることになります。

民営化の時点で現に郵政公社の職員である者は、新会社の設立とともに国家公務員の身分を離れ、新会社の職員となります。

日本郵政公社職員(総合職)試験の概要

受験資格

以下のような受験制限があります。

1、試験実施年度4月1日現在、21歳以上33歳未満の者。

2、試験実施年度4月1日現在21歳未満で、大学を卒業または同年度3月までに卒業見込みの者か、人事院が同等の資格があると認める者。

試験内容

筆記試験と面接試験によって実施されています。

試験科目

〜試験区分〜

経営1:文系(法律、経済、財務、会計、金融、社会学関係)の専門的知識を有する者。

経営2:理系(数理、建築、機械、電気、情報関係)の専門的知識を有する者。

〜1次〜

教養(多枝選択式):公社職員として必要な一般教養。
専門(記述式):公社に必要な専門的知識。

〜2次〜

総合(記述式):総合的な判断力、思考力など。
人物:個別面接

〜経営1の専門試験〜

以下14科目のうち3科目を選択
1、憲法
2、行政法
3、民法
4、商法
5、政治学
6、経済理論
7、財政学
8、金融論
9、経済政策
10、経営学
11、会計学
12、統計学
13、社会学
14、社会心理学

〜経営2の専門試験〜

以下21科目のうち3科目を選択
1、代数
2、幾何
3、解析
4、確率・統計
5、情報科学
6、数学モデル  
7、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)
8、構造力学(建築)・建築構造・建築材料・建築施工
9、建築計画・建築史・都市計画
10、環境工学(建築)・建築設備
11、材料力学
12、流体力学
13、機械力学
14、熱力学
15、電気工学
16、電子工学
17、通信工学
18、情報工学(ハードウェア)
19、情報工学(ソフトウェア)
20、電磁気学
21、電気回路

申込み期間

例年、4月上旬〜中旬くらいから受付されます。

試験日

1次:5月中旬

2次(総合):6月下旬

人物:6月下旬〜7月中旬の指定する2日間

参照:日本郵政グループ

日本郵政公社職員(総合職)試験についてのコメント

日本郵政公社職員(総合職)試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

日本郵政公社職員(総合職)試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

資格キングTOP > 公務員試験一覧 > 公務員試験資格一覧 > な行資格一覧 > 日本郵政公社職員(総合職)試験

ページの上に戻る