家庭裁判所調査官補1種試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

資格キングTOP > 公務員試験一覧 > 法律系資格一覧 > か行資格一覧 > 家庭裁判所調査官補1種試験

家庭裁判所調査官補1種試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

家庭裁判所調査官補1種とは、「家裁の人」などの漫画などでも取り上げられていますが、名前のとおり、家庭裁判所の職員として働くための公務員試験です。

試験に合格して採用された後は、裁判所職員総合研修所に入所して、家庭裁判所調査官になるために約2年間の研修を受けることになります。

各家庭裁判所において家庭に関する事件の審判や調停に必要な調査をするほか、罪を犯したり、そのおそれのある少年について、非行の動機・原因・生育歴・生活環境などを調査するのが主な業務となります。

家庭裁判所調査官補1種試験の概要

受験資格

以下のような受験制限があります。

試験実施年4月1日現在、21歳以上30歳未満の者。

以下の国家公務員法第38条の規定に該当する者。

1、成年被後見人,被保佐人(準禁治産者を含む。)
2、禁錮以上の刑に処せられ,その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
3、懲戒免職の処分を受け,当該処分の日から2年を経過しない者
4、日本国憲法施行の日以後において,日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し,又はこれに加入した者

試験内容

筆記試験と口述試験によって実施されています。

試験科目

〜1次〜

・教養試験
択一式(2時間30分):一般的知識・能力

・専門試験

記述式(2時間30分):出題分野ごとに科目選択
1、心理学等:心理学のみ、または心理学と法律学
2、社会学等:社会学のみ、または社会学と法律学
3、社会福祉学等:社会福祉学のみ、または社会福祉学と法律学
4、教育学等:教育学のみ、または教育学と法律学

〜2次〜

・教養試験

論文式(1時間)

・専門試験

論文式(2時間):以下の13科目から2科目を選択

1、臨床心理学
2、発達心理学
3、社会心理学
4、家族社会学
5、社会病理学
6、社会福祉援助技術
7、児童福祉論
8、老人福祉論
9、教育方法学
10、教育心理学
11、教育社会学
12、民法
13、刑法

※ただし、7、児童福祉論と8、老人福祉論は同時に選択できません。

・口述試験

人柄などについて、個別面接がされます。

申込み期間

例年4月上旬〜中旬に受付されます。

【申込方法】

1次試験の受験を希望する試験地の家庭裁判所へ申込書を郵送する。

試験日

〜1次と2次教養〜

5月中旬

〜2次専門〜

6月中旬

〜2次口述〜

6月中旬

試験地

〜刑務A〜

1次:全国54ヵ所
2次:全国54ヵ所

〜刑務B〜

1次:全国54ヵ所

2次:全国9ヵ所

受験料

無料

参照:裁判所家庭裁判所調査官補採用I種試験

家庭裁判所調査官補1種試験についてのコメント

家庭裁判所調査官補1種試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

家庭裁判所調査官補1種試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

資格キングTOP > 公務員試験一覧 > 法律系資格一覧 > か行資格一覧 > 家庭裁判所調査官補1種試験

ページの上に戻る