医療事務の資格を取っただけでは、仕事には就けません。
医療事務の就職・転職の現実は厳しい・・・
医療事務の資格を取ったとして、就職や転職はできるのか?結論から言えば、その人の能力や才能次第です。
医療事務の仕事に限らず、どんな仕事をするにせよ採用してもらえるかどうかは、本人の外見、やる気、清潔感、コミュニケーション能力などの様々な要素で決まります。その判断材料の一つとして資格を持っているということが含まれるにすぎません。
つまり、資格を取ったからと言って、絶対に就職・転職できるとは限りません。厳しいようですが、これが現実です。
下のグラフは日本の有効求人倍率の推移です。2005年あたりで一度上昇していますが、一時的なもので終わっており、日本の雇用情勢はかなり厳しいのが現実。そして、これからも改善の兆しはなく、むしろさらに厳しさを増していくと予想できます。
もっとも、嘆いてばかりいても何も始まりません。勝負は総合力の勝負です。武器をできるだけ多く持っておくことで、他の弱点を補えるのです。経験がないことを資格で補うことは十分できます。
したがって、医療事務の資格を持っていれば、資格を持っていない人と比べて就職・転職で有利になることは間違いありません。厳しい就職戦線において、資格は無いよりは有った方がいいのは当然のことです。
医療事務の求人は多い
医療事務の資格を取得すれば、ハローワークや求人サイトなどで仕事を探すことになると思います。
ハロワークなどで軽く見てみると分かるのですが、医療事務の求人件数は、他の仕事に比べると多いです。
ただ、最近は、安定した仕事ということで、医療機関で仕事をしたい人が増えているので、応募も多く、倍率はかなり高いものになっています。
専門学校やスクールの提唱している医療事務に関する甘い言葉を無批判に受け取るのことはおすすめできません。
単に資格を取得するだけではなく、できる限りの勉強をして自信を付け、自分の総合力を高める努力を怠らないことが大切です。
おすすめの医療事務講座
医療事務の資格は、自宅で学習して取得することができます。学習期間は、約6ヶ月くらいです。おすすめの通信講座を紹介します。
医療事務の資格で絶対に取らなければならないのは診療報酬請求事務能力認定なので、それに対応している講座を選びましょう。
↓↓ヒューマンの医療事務講座は診療報酬請求事務能力認定を目指せる↓↓
医療事務の資格と仕事特集!記事一覧
- 医療事務の資格一覧
- 医療事務の就職・転職の現実
- 医療機関で仕事をしたい人が急増
- 医療事務の仕事や業務内容
- 医療事務の仕事の勤務時間
- 医療事務の資格は結婚や出産後にも強い
- パソコンやワード・エクセルのスキルが必要
- 医療医務の資格は独学でも取れる?
- 医療事務の講座があるスクール一覧
- 医療事務のメリットとデメリット
- 病院などの医療機関で働くやりがい
- 医療事務の仕事の求人状況
- 医療事務の通信講座
- 医療事務の給料ってどれくらい?
- 就職や転職の難易度は?
- 医療事務の資格取得の最短ルート
- 就職の際に実務経験は必要か?
- がくぶんの医療事務講座
- ニチイの医療事務講座
- ユーキャンの医療事務講座
- 就職活動の際に実務経験が求められるか?
- 志望動機の書き方
- 興味を持ってもらえる自己PRの方法
- 新卒採用と中途採用どっちが有利?
- 中卒や高卒でも大丈夫か?
- 医療事務の資格は独学でも取得できるか?
- 書類審査で落とされない履歴書の書き方
医療事務の資格はたくさんありますが、仕事に就くときにもっとも有利になる資格は診療報酬請求事務能力認定です。難易度も高いですが、必ず取得しておきたい資格です。
【人気の記事】
スポンサードリンク
オンライン自習室
資格受験生のために無料のオンライン自習室を24時間365日開放しています。自宅でやる気が出ない時に、同じ目的を持った仲間と一緒に勉強するとやる気と集中力がアップしますよ。
テキストや問題集の買取りサービス
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
資格をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。