司書(補)試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

司書(補)試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

司書(補)とは、図書館において、情報を収集・整理するプロフェッショナルになるための国家資格です。

図書館の利用者が知りたい情報をすぐに手に入れられるように資料の収集や整理・分類をし、さらに貸し出しや読書案内など、利用者の便宜を図る業務を行うのが司書の役割です。

司書補は司書の業務を補助します。

司書・司書補になるための資格は、司書講習を受講するほか大学・短大で単位を履修することで取得できますが、司書・司書補として活躍するには、当該自治体の採用試験を受けて図書館に配属されないといけません。

司書(補)試験の概要

受験資格

【取得方法】

〜司書補〜

1、司書の資格を有するもの
2、 高等学校若しくは中等教育学校を卒業したもの又は高等専門学校第三学年を修了した者で司書補の講習を修了したもの。

〜司書〜

1、大学(短大を含む)又は高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る。
2、 大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る。
(→これには通信制・夜間・科目等履修を含みます)
3、 3年以上司書補としての勤務経験者が司書講習を修了し資格を得る。

【受験資格】

〜司書補〜

1、高校、中等教育学校卒業者
2、高専3年修了者

〜司書〜

1、大学、短大、高専卒業者
2、大学、短大に2年以上在学して62単位以上を修得した者
3、司書補として公共図書館(国立国会図書館、大学、高専の付属図書館を含む)での勤務経験を2年以上もつ者

試験内容

〜司書補〜

生涯学習概論、図書館の基礎、図書館サービスの基礎、レファレンスサービス、情報検索サービスなど11科目15単位

〜司書〜

1、必修科目:生涯学習概論、図書館概論、図書館経営論、情報サービス概説、図書館資料論など12科目18単位

2、選択科目:図書及び図書館史、資料特論、コミュニケーション論、情報機器論、 図書館特論の5科目から2科目2単位

※実務経験などにより単位の一部免除があります。講習に関しては、4月上旬の官報および図書館雑誌4月号(社)日本図書館協会、文部科学省ホームページに講習実施大学一覧が掲載されるので、直接各大学に問い合わせてください。

図書館職員の採用試験は図書館設置者が実施するので、採用に関しては、各図書館または採用試験実施機関へ問い合わせてください。

試験日

7月〜9月(大学によって異なります)

試験地

〜司書補〜

6カ所

〜司書〜

14カ所(文部科学大臣が委嘱する大学で行われるが、年度によって異なります)

受験料

約100,000円(大学によって異なります)

参照:文部科学省

司書(補)試験についてのコメント

司書(補)試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

司書(補)試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

1件

HN(ハンドルネーム):ODDYS | 2023-05-09 04:35:36

 私は図書館司書資格を取得しました。
小さいときから本が好きで、図書館で働くのも夢だったからです。
大学卒業資格と一緒に図書館司書資格も取得することを決めました。

 私は佛教大学の通信教育課程で勉強しました。
図書館司書資格関連科目は13科目あり、所属学科で履修する専門科目とは別に履修登録する必要がありました。
単位取得方法によって、テキスト科目とスクーリング科目に分けられていました。
テキスト科目は、テキストを読んでレポートを提出し試験にも合格するというものでした。
スクーリング科目は、テキストなどを読んだ上でスクーリングに参加し試験やレポートに合格するというものでした。
テキスト科目の単位をすべて取得すれば、最後にスクーリングを受けられるという流れでした。
そしてスクーリング後の試験やレポートに合格することで資格が取得できました。
図書館司書資格関連の科目では、演習の必要なものがスクーリング科目になっていました。
図書館が扱う資料の分類や、図書館での情報資源を用いたレファレンスの演習をしました。
スクーリング科目は夏と冬の2回開講されていました。

 大学卒業までの5年間のうち、図書館司書資格関連の勉強には、合計2年ほどかかったと思います。
図書館司書資格関連の科目の履修登録費は17万円ほどかかりました。
それ以外に各科目のテキスト購入費用が3万5千円ほどかかりました。
試験は家から車で2時間ほどのところに2か月に1回のペースで受けに行きました。
さらにスクーリング科目は2週間ほど佛教大学で開かれました。
家からは通えなかったので、3週間ほど大学の近くのウィークリーマンションを借りる必要がありました。
佛教大学のある京都までは、飛行機と高速バスを使いました。

 テキスト科目は基本的に自分一人で勉強しました。
新しく学ぶことばかりだったし地道なやり方での勉強だったので、
少し大変だなと思ったこともありました。
ですがシラバスには、テキストで抑えるべきポイントがきちんと書かれていました。
試験問題も7種類ほどの中からランダムに出るという方式だったので、答えを準備して試験に臨むことができました。
テキストには日本図書館協会が出しているものが多く使われていました。
シラバスには参考書も挙げてあったので、必要であれば大学図書館で借りて自宅まで郵送してもらうなどしました。

 スクーリング科目は、私は夏に受講しました。
同じ資格の取得を目指している人々と初めて顔を合わせました。
年代も所属学科も様々で、図書館司書資格を取得する理由も様々でした。
朝から夕方までの長い時間が6日続き、間に1日休みがあってまた6日続きました。
他の受講者と相談しながら学びあうことができ良い経験でした。

 図書館司書は、現在はなかなか空きが少なく求人案内を見つけるのも大変です。
ですが、館種がいろいろあるのでいろいろな角度から挑戦してみるのも手です。
例えば、教員免許を持っている人であれば学校司書教諭を目指すことができます。
理系が専門分野の人であれば、研究所や企業の図書館で働くことができます。
医学系が専門分野であれば病院図書館などで働くことも可能です。
文系の人であれば、文系学科のある大学図書館で働くことができます。
公共図書館にこだわらないこともポイントだと思います。

 私は大学卒業・資格取得後すぐに図書館での求人を探しました。
ですが自分の住んでいるところが田舎なのもあり、なかなかありませんでした。
1つ見つけたものの、自動車運転免許が必須だと書かれていました。
私は当時まだ自動車運転免許を所有していなかったので、諦めました。
今は別の仕事をしていますが、時期やタイミングが合えば将来図書館で働き、資格を役立てたいと思っています。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る