学芸員(補)試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

学芸員(補)試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

学芸員(補)とは、美術館や博物館が好きな方におすすめの国家資格です。

学芸員とは、美術館や博物館などに配属される専門職員のことで、資料の収集や保管、展示、調査研究、目録作成などを行います。

学芸員補はこうした学芸員の職務を助ける役割を務めます。

仕事に就いてからも調査研究の継続を求められるハイレベルな資格です。

学芸員の一番の仕事は、博物館の展示をすることですが、実際は以下のよう仕事があります。

展示の企画、資料の収集、資料の補修・標本化・複製品作成、資料の整理・目録作成、資料の保管・管理(温湿度管理・害虫防除) 、他館・個人蔵資料の借入れ交渉、借入れ資料の輸送・搬入、説明ラベルやパネルの作成、展示図録の作成(原稿書き・写真撮影・編集作業) 、広報の企画・実施、展示会場の設営、展示替え作業(会期中に展示物を入れ替える)、展示会場での解説・講演会(一般・学校・団体向け)、展示会場の撤収・資料収納、借入れ資料の返却など。

学芸員(補)試験の概要

受験資格

〜資格取得要件〜

学芸員

学士の学位を取得し、かつ大学で博物館法施行規則に定める博物館に関する科目の単位を修得した者、または文部科学大臣が行う学芸員資格認定試験の合格者は学芸員となる資格が得られます。

学芸員補

大学に入学できる者は、学芸員補となる資格があります。

※以下は文部科学大臣が行う学芸員資格認定試験について。

〜受験資格〜

〔試験認定受験資格〕

1、学士の学位をもつ者
2、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者で、3年以上学芸員補の経験をもつ者
3、教員の普通免許をもち、3年以上教員の経験をもつ者
4、5年以上学芸員補の経験をもつ者
5、その他文部科学大臣が上記を同等以上の資格を有するを認めた者

〔無試験認定受験資格〕

1、学位規則による修士または博士の学位を有する者
2、大学において博物館に関する科目に関して2年以上教授、助教授または講師の職にあった者
3、10年以上学芸員補の経験をもつ者で、都道府県の教育委員会の推薦する者
4、その他文部科学大臣が上記を同等以上の資格を有すると認めた者

試験内容

〜試験認定〜

筆記(博物館学のみ筆記および口述)

必須

1、生涯学習概論
2、博物館学
3、視聴覚教育メディア論
4、教育学概論  

選択

1、文化史
2、美術史
3、考古学
4、民俗学
5、自然科学史
6、物理
7、化学
8、生物学
9、地学

から2科目選択。大学等で試験科目を修得した者はその科目を免除。

〜無試験認定〜

受験者について、文部科学大臣が博物館に関する学識および業績を申請書類により審査されます。

試験日

11月中旬の2日間

試験地

東京

受験料

〜試験認定〜

1科目 1,300円

〜無試験認定〜

3,800円

参照:文部科学省

学芸員(補)試験についてのコメント

学芸員(補)試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

学芸員(補)試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る