消防設備士の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

消防設備士について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

消防設備士とは、消防設備などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。

いざ災害というときに、警報機やスプリンクラーが十分機能するように、消防設備の工事、整備および点検をするのが甲種消防設備士です。

消防設備士の資格は、甲種と乙種の2種類に分かれており、乙種消防設備士は、工事はできないが整備や点検はできる。

試験は甲種が1〜5類、乙種が1〜7類に分けて実施されており、2004年度から甲種特類が追加されて現在に至ります。

消防設備士の概要

受験資格

〜乙種〜

誰でも受験できる。

〜甲種〜

1、大学・短大・高専・高校または中等教育学校で機械、電気、工業化学、土木または建築に関する学科、課程を修めて卒業した者

2、乙種消防設備士免状の交付を受けた後、2年以上消防用設備等の整備の実務経験を有する者 ほか

(甲種特類は、甲種1〜3類のうちの1つと、甲種4類と5類の3つの免状の交付を受けている者)

試験内容

受験区分:乙・甲種

1類:屋内・屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備
2類:泡消火設備
3類:不活性ガス・ハロゲン化物・粉末消火設備
4類:自動火災報知・ガス漏れ火災警報・消防機関へ通報する火災報知設備
5類:金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類:消火器
7類:漏電火災警報器(6類、7類は乙種のみ)

〜学科〜

1、消防関係法令
2、機械、電気に関する基礎的知識
3、受験区分の消防用設備等の構 造、機能および整備の方法(甲種は、構造、機能、工事および整備の方法)、に関する4肢択一式試験

〜実技〜

1、写真・イラスト・図面等による記述式試験(鑑別等)
2、製図(甲種のみ)

申込み期間

各都道府県によって異なりますので、各自で問い合わせてください。

試験日

各都道府県によって異なりますので、各自で問い合わせてください。

受験料

乙種:3,400円

甲種:5,000円

問合せ先

財団法人消防試験研究センター
本部:03-3597-0220、03-5511-2751
〒100-0013
千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル19階

参照:財団法人消防試験研究センター

消防設備士についてのコメント

消防設備士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

消防設備士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

4件

HN(ハンドルネーム):ペーパードライバー | 2023-05-09 04:41:15

務めていた業種は消防設備と無関係だが、会社の窓口という立場から
甲種特類から5類、乙種6、7類の全てを取ったが、役に立たなかった
5年に一度の義務講習がネック 受講料で2万円もかかる

失敗談
 知識があるばかりに、会社の違法行為が目につく。
 
退職したので関係ないが

再就職する際も変に知識を持たないほうがよい。

HN(ハンドルネーム):DAN | 2023-05-09 04:41:30

私は現在、工場建設会社で工事責任者をしています。
入社2年目で取得しました。

取得理由は①実務で必要になる ②昇格のアピールになる、の2つです。
①工場や建物を建設する場合、工場操業に必要な設備をただ設置すればよいという訳でなく、消防設備や消防法の基準に従った施工が必要不可欠になります。これら消防設備の設置や保守点検は消防設備士の独占業務となっていますので、いずれ実務で必要になると考えました。
②また、資格を取得すれば、工事を実施できる人材が増えるわけですから、社業の拡大に貢献できる点を昇格面接時にアピールできるとも考えました。

受験日の2ヶ月前から書店で購入した参考書(3000円程度だったと思います)を繰り返し解きました。技術的な試験項目には電気と機械の2分野があり、それぞれ理論的な計算問題や消防設備の部品名、役割など実務にかかわる問題があります。私の大学での専攻は化学でしたが、理論的な問題については十分大学までの知識で対応でき、ほとんど苦労しませんでした。反対に実務的な問題については知らないことが多々あり、インターネットで用語や知識を補完する必要がありました。1日1時間程度、計60時間かけました。

現在消防設備関連の案件に携わる機会がないため、実務の上で役に立っているとは言いがたいです。ただ会社からは資格手当てとして月2000円支給されており、給料は上がったと考えています。
受験を申し込む際に甲、乙どちらを取得すべきか悩む方もいるかと思いますが、個人的には甲をお勧めします。乙は実際に作業される方向けのため、工事を管理監督することはできません。
甲種であれば、責任者として工事を受け持つことができますので、会社からの評価もより高くなります。

以上です。

HN(ハンドルネーム):なかポン | 2023-05-09 04:41:43

私は電子回路設計業務の仕事をしております。
消防設備士試験は、自己啓発と老後に何か役立つかなということで受けました。(現在55歳)
乙4、乙6、乙7を取得しており、乙5の試験結果を待っているところです。
消防設備士試験は、筆記と実技がありますが、私は実技に苦労しました。
実技といっても、現物をいじったりするのではなく、写真や絵を見てそれが何物か、何をするものかや、取り扱い方法などを記述する試験です。筆記のほうは、テキストを一度読んで、問題集を1冊3度くらい解けば、試験問題が問題集の文章と違っていてもなんとなく言っていることがわかるので、合格点くらいはもらえると思いますが、実技のほうは問題集に収録されている問題数が筆記に比べて少なく、テキストに書かれていることしっかり覚えないと、合格点をもらうのはきついと思います。
ただ私は消防設備に関わる仕事をしているわけではないので、実際のものを見たり触ったりする機会がないので実技試験が苦手なだけで、業務上取り扱っていらっしゃる方には簡単だとは思いますが...
実際私は乙6を実技で1回落ちたので、問題集をもう1冊買い足したり、ネットで予想問題をいろいろ探して、何とか2回目で合格しました。業務と関係なく資格を取ろうとしている方は、実技に力を入れましょう。
乙4は、実技でたまたま問題集に載っていら問題と似た問題が2問出たので、1発合格しました。たまたま問題集と似たものが出たからよかっただけですので、こちらも実技が肝だと思います。
乙7は、電気工事士資格により実技科目が免除になっり、乙4も持っていることによる科目免除をフルに使って、こちらも1発合格しました。ネットでは科目免除するとだめだという記事をよく見かけますが、私は勉強する範囲が狭まるため、非常に有効だと考えます。
最後に使用したテキストと問題集ですが、いずれも日本消防設備安全センターが出版している「消防用設備等基本テキスト」「消防設備士受験対策例題集」です。

HN(ハンドルネーム):まさき | 2023-05-09 04:41:57

もう20年前位の事ですが、自己啓発のための必要資格であり、建物に消防設備はほぼ必要ですし、会社で一次祝い金として20,000円出るという事で資格を取る事にしました。

試験センターは、参考書とか過去問とかの販売はされていないので、民間の類似対策テキストを買いました。
あと、甲種1類を何回受けても当らないので、試験対策講習をしばらく受けました。甲種1類は9回受けてやっと受かりました。甲種2類は1回で受かりました。免除がありましたので助かりました。

各県で年1回実施されている国家資格で、申込書は消防署でもらいました。各都道府県で時期を変えて試験を実施されているので、他県でも受けれます。今でも試験費用は甲種が5,000円、乙種が3,400円です。甲種は消防設備の工事と点検と整備が出来、乙種は整備と点検のみが出来ます。

一類はスプリンクラー設備、屋内外消火栓設備などです。二類は泡消火設備などです。スプリンクラー設備は大型の建物に必要になりますし、二類は駐車場や整備工場に必要になります。

この資格を取得して、1回消防設備の点検をしている防災会社に入って、仕事をしたことがあります。その会社では消防設備の全類の取得を目指されておりました。免許証サイズの免状が発行されますが、更新が必要です。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る