管工事の仕事をする人は必ず取得しておきたい国家資格

管工事施工管理技士について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

管工事施工管理技士とは、旧排水管やガス配管などの管工事で、管理技術者を務めるための資格で、国家資格の1つとされています。

管工事施工管理技術検定は、建設業法第27条に基づき、管工事に従事する施工管理技術者の技術の向上、技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で、同法第27条の2に基づく国土交通大臣指定試験機関である一般財団法人全国建設研修センターが実施するものです。

管工事は、配管工事や設備工事など広い範囲に及び、建設工事のなかでも大きな比重を占めており非常に重要な役割を担う仕事です。

それだけに有資格者の活躍の場は広く、自ら建設業を開業することも可能であり、仕事の幅を広げることができる有益な資格です。

ただし、1級の試験はかなりレベルが高いため、2級を取得してから1級をめざす人が多いの現状となっています。

1級管工事施工管理技士は、建設業法に定められた管工事業の許可要件である営業所ごとに置かなければならない専任の技術者並びに工事現場ごとに置かなければならない主任技術者又は監理技術者となることが認められています

2級管工事施工管理技士は、建設業法に定められた一般建設業の許可要件である営業所における「専任技術者」及び工事現場における「主任技術者」となることが認められています

なお、2018年(平成30年度)から、建設業界への若手入職者の促進、若手技術者の育成の観点から、若年層の受験者が多い2級管工事施工管理技術検定の学科試験が年1回から2回に増え、受験機会が拡大されました。

1級の合格率は、学科試験・実地試験ともに50%前後で推移しています。

管工事施工管理技士の概要

受験資格

各級それぞれ以下のような受験制限があります。

【2級】

下記のいずれかに該当するものに受験資格が認められます。

  • 大学・専門学校「高度専門士」:指定学科卒業(土木工事・都市工学・衛生工学・電気工学・機械工学・建築学科など)の場合は1年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は1年6ヶ月以上の実務経験を有すること。
  • 短期大学・高等専門学校・専門学校「専門士」:指定学科卒業の場合は2年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は3年以上の実務経験を有すること。
  • 高等学校・中等教育学校・専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く):指定学科卒業の場合は3年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は4年6ヶ月以上の実務経験を有すること。
  • その他:8年以上の実務経験が必要。

【1級】

  • 大学・専門学校「高度専門士」:指定学科卒業(土木工事・都市工学・衛生工学・電気工学・機械工学・建築学科など)の場合は3年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は4年6ヶ月以上の実務経験を有すること。
  • 短期大学・高等専門学校・専門学校「専門士」:指定学科卒業の場合は5年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は7年6ヶ月以上の実務経験を有すること。
  • 高等学校・中等教育学校・専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く):指定学科卒業の場合は10年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は11年6ヶ月以上の実務経験を有すること。
  • その他:15年以上の実務経験が必要。
  • 2級合格者:5年以上の実務経験を有すること。
  • 2級合格後5年未満の者:高等学校・中等教育学校・専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)の学歴を有し、かつ、指定学科卒業の場合は9年以上の実務経験、指定学科以外の卒業の場合は14年以上の実務経験を有すること。

レベル

1級と2級の2段階のレベルで実施されています。

試験内容

学科試験と実技試験によって実施されています。

試験科目

以下のような範囲から出題されます。

【学科】

  • 機械工学等(1.管工事の施工に必要な機械工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学及び建築学に関する一般的な知識を有すること。2.冷暖房、空気調和、給排水、衛生等の設備に関する一般的な知識を有すること。3.設計図書に関する一般的な知識を有すること。)
  • 施工管理法(管工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること。)
  • 法規(建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること。)

【実地】

施工管理法(設計図書で要求される設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる高度の応用能力を有すること。)

合格基準

それぞれ以下のような合格基準が定められています。

学科試験(1級と2級ともに):得点が60%以上で合格。

実地試験:得点が60%以上で合格。

申込み期間

例年以下の期間に受付されています。

【2級】

3月上旬〜中旬くらいと7月中旬〜下旬くらいの年2回。

【1級】

学科:5月上旬〜下旬くらい。

試験日

例年以下の期日に実施されています。

【2級】

学科試験:6月上旬と11月中旬くらい。

実地試験:11月中旬くらい(学科試験と同日に実施)。

【1級】

学科試験:9月上旬くらい

実地試験:12月上旬

試験地

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区で実施されています。

合格発表日

それぞれ以下の期日に合格発表があります。

【2級】

6月試験:7月上旬くらい

11月試験:学科試験は1月中旬くらい。学科・実地試験は3月上旬くらい

【1級】

学科試験:10月中旬くらい

実地試験:3月上旬くらい

受験料

【2級】

学科・実地:8,500円

いずれか一方のみ:4,250円

【1級】

学科試験:8,500円

実地試験:8,500円

問合せ先

一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課
〒187-8540
東京都小平市喜平町2-1-2
TEL:042(300)6855(代)

参照:一般財団法人全国建設研修センター

管工事施工管理技士についてのコメント

管工事施工管理技士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

管工事施工管理技士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

1件

HN(ハンドルネーム):正樹 | 2023-05-09 00:26:15

昭和60年に住宅メーカーに就職した者です。住宅建築の部門と言いましても色々ありまして、私は建築設備の部門に配属になりました。建物に付帯する電気・空調・衛生・防災の設計・施工管理をする部署です。

会社内で1級は課長になるタイミングで必須の資格で自己啓発のためにもと思い勉強を始めました。2級は入社3年後に過去問を7割ほど1回して、筆記・実地と共に1回で合格しました。2級の合格率は60%、1級は25%ほどです。

1級はかなり苦労しました。1級管工事施工管理技術検定試験問題解説集録版 地域開発研究所編集(過去問)本代約3000円を購入し、大卒後、指定学科以外で4年半(指定学科であれば大卒後3年)あれば受験可能でしたが、2級取得後、10年以上経って受けました。

独学で、マイペースで毎回1~3回ほどその過去問題集をし、6回目でやっと通りました。
年1回のみの試験で学科試験が9月、実地試験が12月にあります。受験料は今、8500円ずつです。

1級管工事施工管理技士
建設業法により特定建設業の営業所に置かなければならない専任の技術者や、工事現場ごとに置かなければならない主任技術者および監理技術者になることができます。監理技術者であり続けるためには更新が必要です。

2級管工事施工管理技士
建設業法による一般建設業の営業所の専任技術者や、工事現場における主任技術者となることができます。

主任技術者とは、建設業法の規定により、外注総額4000万円未満の元請業者、ならびに下請負に入る建設業者が、直接雇用する技術者の中から、現場に配置しなければならない技術者のことです。外注総額4000万円以上の元請負の現場には主任技術者にかえて監理技術者の配置が必要となります。なお、ここでの4000万円の金額区分は、建築一式工事の場合は6000万円となります。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る