防災士試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キン

防災士試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

防災士という資格は、阪神大震災を教訓を基に設立された民間資格です。

災害は大規模であればあるほど、消防車・救急車の到着が遅れます。その際に、地域の住民を保護するのに防災士が活躍します。

社会の様々な現場で、防災向上に役立つ資格です。

万が一の大災害の場合に、消防車・救急車が到着するまでの間に地域の住民のリーダー的存在として、活躍でき、住民の安全を守ることができ、非常に重要な役割を果たす資格です。

備えあれば憂いなし、とい言葉がありますが、まさにそのとおりだと思います。

2007年12月末現在での防災士認証登録者総数は、20,666名となっております。

〜防災士になるまでの道のり〜

防災士になるには?

1、日本防災士機構が認定した研修機関による研修を受けて「履修証明」を得ること。

2、日本防災士機構ガ実施する「防災士資格取得試験」を受験し、合格すること。(受験料=3,000円)

3、各自治体、地域消防署、日本赤十字社等公的機関、又はそれに準ずる団体の主催した「救急救命講習」を受け、その修了証を取得すること。
※詳しくは、下記の説明表をご参照してください。

4、上記三項目の資格を備えた上で日本防災士機構に「防災士認証登録申請」を行うこととなっています。
(申請料=5,000円)

防災士試験の概要

受験資格

日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得した者が防災士資格取得試験を受験できます。

問合せ先

日本防災士機構

(電話:03−3592−1511)

その他

〜救急救命実技講習認定基準〜

実施機関、対象者等 講習・資格名の例示 認定基準

1.地域消防署等の主催講習

・普通救命講習

・上級救命講習

・応急手当普及員講習

認定対象とする

2.日本赤十字社(支部)の主催講習

・救命法一般講習・基礎講習
・救急員養成講習
認定対象とする
3.地方自治体が防災教育のなかで実施する講習 ・救急救命講習 認定対象とする
4.消防吏員 - 認定対象とする
5.医師 - 履修済みの場合は、自己申告を認定対象とする
6.国又はその指定機関、又はこれに準ずる機関が実施する講習 ・救急救命士(厚生労働省)
・BLSコース
(日本ACLS協会)
・ACLSコース
(日本ACLS協会)
・CPR(心肺蘇生法)ベーシックセミナー
(国際救急救命協会)
・JPTECプロバイダーコース
(日本救急医学会)
・JPTECインストラクター養成コース
(日本救急医学会)
個別審査対象とし、「普通救急救命講習」と同等以上に相当すると判断される講習は認定対象とする。

参照:日本防災士機構

防災士試験についてのコメント

防災士試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

防災士試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

2件

HN(ハンドルネーム):鉄郎 | 2023-05-08 13:33:44

協会教本は大きくて重たいb4版縦より少し小さいサイズ
。適切な問題を解答しながら、教本でksくにんするほうほうほうが方法を私は採用して勉強しました。1回で合格したいと思い、問題集中心に教本は確認用に使いました。防災士の資格で、飯が食えるという程の物ではありません。30門中21問正解で合格です。しかも3択問題ですから、非常に優しいと思います。もしも、不合格でも次の試験会場で受験可能(受験料不要)ですから、協会は合格者を増やしたい訳です。国家試験でないのが、残念です。

HN(ハンドルネーム):さとし | 2023-05-08 13:33:59

2年半ほど前に、防災士に認定されました。
最近やたらと災害が多く発生していますが、まさかの時になにか役立つことが出来れば
と思い、2日間の防災士講習を受講させていただきました。
 講習自体は、座学形式のため講義をしっかり聴いていれば、さほど難しくはないと思われます。
 それから、講習日に受付窓口に事前準備した添削レポートの提出をしなければなりせん。
 2日間の講習の後筆記試験が行われますが、試験の範囲は講習で使用された防災士教本の中から出題されます。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る